〜犬と自閉症〜 ○ そういえば、イヌの訓練法を書いた本で、こんな話を読んだことがある。 イヌを野原へ連れて行って、引き綱をはずして、ボール遊びをしたとしよう。 飼い主(ヒト)は疲れてきたのでそろそろ帰ろうと思い、イヌを呼んだ。ところ が、イヌは遊び足りないのか、呼んでもなかなか来ない。「コイ」という号令は知 っているらしく手元までは来るのだけれど、ぎりぎりのところでスルッと逃げてし まう。首輪をつかまれたが最後、引き綱をつけられると知っているのだ。 そんなことをくり返しているうちに、人間もいらいらしてくる。ようやく、気の すんだイヌが帰ってきたころにはすっかり腹がたっていて、「なぜすぐに来なかっ た!」と叱りつけてしまう。 ところがイヌは、「来るのが遅かったから叱られた」とは考えない。「せっかく 来たのに、来たとたんに叱られた」と考える。怖い人には近づきたくないから、な おさら呼んでも来ないイヌになってしまうんだとか。 あひゃひゃひゃひゃ。まったく、他人ごととは思えない。 また別の本には、こう書いてあった。 いたずらを見つけて、叱る必要が生じたときは、手元へ呼びつけて叱ってはいけ ないんだそうだ。代わりに、イヌにその場で「伏せ」をさせる。そして、自分から イヌのところへ出向いていって叱らなくてはならない。どんなに手が離せなくても、 どんなにコタツから出たくなくても、自分から歩いていかなくてはならない。 手元に呼んで叱ると、イヌによっては、「呼ばれて来たのが悪いことなので叱ら れた」と思ってしまう危険があるそうな。 これでは、叱られたのがいたずらのせいだと伝わらない上、呼んでも来ないイヌ ができかねないという。 あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ。これまた、他人ごととは思えない。 ○ いろいろな思いが湧いてきて、興味深かった。 ひとつには、「自閉症者」と「犬」の行動のパターンがよく似ていて、「行動療法」が効果 的であるのがよくわかること。 もうひとつには、「一を聞いたら一を理解する」のが精一杯、であること。たくさんの条件 があると、叱られても、「どのことについて叱られた」のか、よくわからなくなってしまうこ と、だ。自閉症者と接している人だと思い当たることが多いと思う。 ○ ただ、僕が感じたのは、別のことだ。 もうひとつ言いたいのは、このニキ・リンコの感覚の率直さ、だ。 普通の人だと、僕がこの種類のことを言うと、「人間と犬を同列で扱うなんて!」と非難 されそうな気がする。それは、無意識に、犬や自閉症者よりも、人間の方が「格上」だと思っ ているからだ。 でも、ニキ・リンコは、そんなことはまったく感じていない。犬の行動と、自分の行動パタ ーンが似ている、ということに、内側から気がついて、素直に喜んでいるだけだ。 これは、テンプル・グランディンの『動物感覚』にも、共通している。テンプル・グランディ ンは、「自閉症とは、人間と動物の中間に位置している駅のようなものだ」と、ハッキリ と断言している。人間も犬も、動物であり、連続している生命体だと言える。 この感性の率直さ、直接性は、どうだろうか。 これは、僕たちの感覚よりも、遥かに深いものだ。 僕は、ニキ・リンコやテンプル・グランディンの認識や感性の方がいい、と思う。 人間という存在自体が、動物も、自閉症も、それらすべてを内包している存在なのだ。 人間の概念は、より広く、深い方に向かうべきではないのか。 自閉症者は、動物性をより多く含み込んで、障害者としてではなく、人間の概念を深く広げ る存在なのだと考えるべきではないだろうか。僕には、そう思えて仕方がないのだ。 ○ 「健常者・定型発達者」は、単に、たまたま「多数派」であり、人間の社会が複雑化してき たために、「社会性としての人間」の面として適応できている、と言えるだけなのに、自分 たちが「優れている」と勘違いしているだけだ、とも言える。 |