<内側から見た自閉症>

〜島田博〜

『発達障害をわかってほしい』

〜ステージ発表〜

          ○

  当日、彼自身も緊張したでしょうが、私たちも、何か些細なことでフラッシュバ

 ックが起きたり、パニックになって発表を台なしにしてしまわないか……とても不

 安で緊張していました。

  でも、私たちの心配をよそに、航平は着々と役割をこなしていきます。学校に行

 きたいのに行けなくて苦しんでいた、あの航平が、もう学校のステージに立つなん

 てないだろうと思っていた、あの航平が、堂々と歌を歌い、セリフを言い、ミュー

 ジカルを熱演しています。

  全校14人のステージですので、誰ひとり欠けても成立しません。その大舞台の一

 員として、こんなに迎え入れられのびのびと演技しているではありませんか。弟の

 陸も、一緒に同じステージに立っています。

  それは、私たちにとってこの上ない感動でした。

  嬉し涙で目が潤んで、ビデオ撮影も写真撮影も上手くいきません。

          ○

 「内側から見た自閉症」の記述ではないのだが、良い機会なので、書きとめておきたい。

 これは、親から見た、とてもまっとうな感想だと思えるからだ。

 僕の受け持ったことのある自閉タイプの生徒も、小学校・中学校を通じて、運動会・文化祭な

どの行事に参加できずに、ずっと「見学」していた子がいた。学校としては、パニックを起こ

さないように配慮している、ということだったのだろうと思う。

 しかし、さすがにそれでは、高等部を卒業してからの「社会生活」は難しい。まして、「親

なき後」のことを考えると、難しくなると思われた。

 そこで、無理矢理にだが、引っ張ってでも参加させるようにした。最終的には、運動会にも

文化祭のステージにも参加できるようになったのだが、お父さんもお母さんも、おばあちゃん

も、家族全員で見に来られて、とても驚き、喜んでおられた。

 小学校・中学校と、できないままで来て、初めて、わが子が、運動会の競技や行進や文化祭

のステージに立っているのを見たら、それは感動するだろうなと思う。

            ○

 子供の「ステージ発表」というのは、親にとっては特別なものだ。それまでほとんど参

加できたことがなかった行事なら、なおさらのことだ。そう自分に言い聞かせながら、運動会

や文化祭を考えるようにしている。

もどる