<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜「LD」について〜

          ○

 …私はやはり、数学を理解するのに必要な思考というものが、どうしてもできなか

 った。基本の基本さえわからない。一つの問題の中にキロメートルやらマイルやら

 リットルやらが同居していると、みんなごっちゃになって空中を漂うばかり。用語

 も記号も、もつれてダンゴになった輪ゴムのようだった。輪ゴムの一本をつかんだ

 かと思うと、さっきまで押さえていた別のゴムがするりと手から抜け、元のダンゴ

 になってしまう。よくても最初からやり直し、悪ければよけいにもつれていくのだ

 った。

  誰かがつきっきりで説明してくれると、一応、最初の数を二番目の数で割らなけ

 ればいけないというところまではわかる。でも、なぜ割り算なのか、そこまではわ

 からない。だからパターンをつかむことができないわけで、同じ計算が別の場所で

 出てきたら、もう見分けられなかった。その上、表現が少しでも変わると、もう同

 じ問題だということがわからなくなってしまう。何を試しても、役に立たなかった。

 カバーする策もないのでは、どうすることもできなかった。

           ○

 グニラ・ガーランドの、この感じは、いわゆる「LD」(隔週障害)に近いものなのではな

いだろうか。頭のイメージの中で、記号や数字が、「じっとしていない」のだ。それぞれがご

っちゃになって浮遊している。それでは確かに、計算はできないだろう。

 また、こうも考えることができる。シングルフォーカスであるために、ひとつの数字しかイ

メージすることができず、いくつかの数字を組み合わせて計算する、ということができない、

というように。「計算」は、イメージの中で、複数の作業ができないと、答えにはたどりつけ

ないものだ。

 たしか、テンプル・グランディンも同じで、紙を使わないと、簡単な足し算くらいしかでき

ないと言っていたと記憶する。視覚的な建物のイメージなら、テンプル・グランディンは、三百

六十度、イメージの中で回転させることができる(僕たちには、ますできない能力だ)にもか

かわらず、だ。

 たぶん、数字は抽象的過ぎて、イメージに残らないのだろう。

 でも、簡単な計算なら、電卓で補うことができるが、テンプル・グランディンの能力は、他

の誰にもマネのできないほど、素晴らしいものだ。「LD」だからと言って、僕たちより能力

が劣っていると見なすのは、まったくのナンセンスだ。

もどる