<内側から見た自閉症>

〜島田博〜

『発達障害をわかってほしい』

〜「告知」について〜

          ○

  このことがきっかけになり、航平自身、クラスメイトには、

 「自分のことを知らせないといけない」

 「いつまた自分がおかしなことをしてしまうか、わからない」

 「なぜ、そんなことをしてしまうのか」

 と全てを知ってもらいたくなったのです。

  それも「この学校にずっと通いたい」という一途な思いからです。

 「どう伝える?」

 「朝の会の時に伝えるなんてどう?」、彼にイメージがあるようです。

 「それ、いいね。じゃ、言うことを紙に書いて読むというのはどう?」

 「いいね〜」、伝えることに実に肯定的です。

 「それじゃ、もう一度、自分のことを思い出しながら、文を書こう」

 「うん」

 「航平君の障害は、何ですか?」

 「アスペルガー症候群です」

 「アスペルガー症候群って、どんな障害ですか?」

 「う〜ん、得意なことと苦手なことがあります」

 「そうだね、どんなことが苦手なのかな?」

 「音とか、匂いとか‥‥‥」

 「そうだね、自分のことよく知ってるね。湿度が高いのも苦手だね」

 「そうなんだ〜。だから、ぼくは、打ち水の場所に来ると、モヤモヤして気持ち悪

 いんだね〜」

 「へ〜、打ち水がね〜。そう言って、自分の苦手なことを教えてくれることって、

 とても大切なんだよ。どうしても苦手なもので、生活にいらないものだったら、な

 くしていけばいいんだからね〜」

  親子3人で話しながら、クラスメイトに伝える文章を考えました。

          ○

 学校のみんなに「告知」するに当たって、お父さんと航平くんとで、話して文章を考えてい

るシーンだ。

 お父さんと航平くんとのやりとりは、とてもいいものだ。これは、ある意味では、ひとつの

ソーシャルストーリーになっていると思う。自分のことを説明する文章を考えることで、自分

をたどり返す作業にもなっている。「打ち水」が苦手、ということがありえるのも、初めて知

って啓蒙された。

          ○

 一般的には、「告知」の問題は難しいと言われている。

 自分の考えの整理を含めて、少しまとめて書いておきたい。

 「告知」には、二種類あると考えられる。

 ひとつには、本人に対する「告知」。

 もうひとつは、周囲に「告知」する場合。

 本人への告知の場合、僕が知るかぎりで、それがわかって救われた人の方が多い。もちろ

ん、そういう人が本を書くわけだから、多いのは当たり前かもしれない。でも、それまでの自

分の疑問が解消されて、ホッとしたと言う人が多い。自分を責める倫理観、罪悪感から解放さ

れるわけだから、それはとてもいいことだと思う。

 周囲への告知の場合。これも、慎重に進めるべきだろうが、基本的には、うまくいった場合

が多いように思える。少なくとも、「マイナスになった場合」、というのは、僕は知らない。

 航平くんの場合、周囲の保護者や生徒からの理解によって、うまくまわっていった例だと思

う。

 僕も知っている例をひとつ書いておく。

 その子は、発達障害で、小学校からトラブルはあったが、中学校に上がって、一般学級に入

っていた。担任の先生とはうまく行っていたし、保護者との連携も取れていたが、やはり、生

徒間でトラブルがひどくなってきた。僕自身も、現在の中学校の体制は、とうてい発達障害に

とっていい環境だとは思っていないから、それはありえることだと思う。

 結局、その子の場合、保護者が「告知」をした。診断名は話さずに、こういう傾向があるの

で、親としてこういう対応をしてほしい、と。学年でも訴えたし、学校全体の場でも生徒に訴

えたらしい。

 そうやってうまくまわるようになったらしい。

 どのようにしてうまく回るようになったか、を書いておくと、やはり、生徒の理解が変わっ

たからだ。

 その子にとっての「話しやすい生徒」と「話しにくい生徒」がいるので、担任の先生が、話

しやすいと言う生徒に、声をかけてもらうことをお願いした。そうすることで、少しずつ他の

生徒ともうまくいくようになった。

 また、担任の先生は、もうひとつ、その子のアスペルガーの性格が生きるクラスの係を作っ

た。昼休みのボールの回収係、などだ。そうして、クラスのみんなからも認められるようにな

った。同年代の生徒(同級生)から認められるということは、生徒にとっては、自信につ

ながるものだ。

 この担任の先生の実践は、とてもいいものだと思う。

 担任、保護者、配置されていたカウンセラーの先生との連携もうまく取れるようになった。

 いろんな条件が重なったのだろうが、生徒にとっては、うまく回るようになっていったらし

い。

 これはうまくいった例だが、そうではない場合もある。

 僕が知っているのは、その子は小学生だったが、発達障害で、トラブルが絶えずに、病名も

含めて「告知」をした。先生たちも、何度も遅くまで残って会議をしたそうだ。

 最初はうまくいったように見えたが、結局はうまくいかなくなり、最後は転校していったら

しい。

 実際には、うまくいくケース、いかないケース、いろいろだな、というのが僕の印象だ。

 だが、うまくいかなかったケースでも、「告知」したこと自体がマイナスになってしまった

かどうかは、ハッキリとは言えないと思える。

 それよりは、「告知」すること自体よりも、その後の体制を具体的にどうするのか。

「告知」の効果を、いかにその後の活動に定着化させていくか、が問題だと思われる。

もどる