〜ソーシャルストーリー〜 ○ ソーシャルストーリーを作成する上で重要な原則となるのは、ストーリーを書く (あるいは描く)人と利用者との間にあらかじめ信頼関係が築かれているというこ とである。「あのソーシャルストーリーというのはとてもよいものだと聞いたので 試みたけれど、全然役に立たなかった」という職員の声を耳にするのは稀なことで はない。よく聞いてみると、職員の中でもその人を特によく知っている人がつくっ たのではなく、本人がどうすればよりよく行動できるかというストーリーをいきな り適用したということがわかった。この場合、本人が喜んでそれを受けとらなかっ たのは不思議なことではない。 ソーシャルストーリーは、私の言葉で言えば「その人を躾ける」ためにあるので はない。もしもソーシャルストーリーを誰かの行動をコントロールするために用い ると考えるなら、間違った理解をしていることになる。その意義は、当人が状況を よりよく理解することを助けることであり、そのことによって彼あるいは彼女が、 どのように対処すべきかを選択できるようになることにある。つまりソーシャルス トーリーは、人を操縦するための手段ではなく、人間関係を理解するための援助手 段なのだから、このことをいつも頭の片隅に置いておく必要がある。 ○ ソーシャルストーリーは、僕はやったことがないが、実際には、似たようなことはやってい る。 でも、グニラ・ガーランドの「ソーシャルストーリーを作成する上で重要な原則となるの は、ストーリーを書く(あるいは描く)人と利用者との間にあらかじめ信頼関係が築かれ ているということである。」という指摘は、まったく妥当なものだと思えるので、引用してお く。 職員の研修などで、ソーシャル・スキルの方法がいろいろと説明されることがあるが、グニ ラ・ガーランドのように言っている人の話は、聞いたことがない。 「こんなソーシャル・スキルの方法があります。さあ、実際にやってみましょう!」と いうわけだ。 でも、本当は、結局は、それがどんないい教材であっても、「教師と生徒の間に、あらかじ め信頼関係が築かれている」ことが大切なのだと思っている。グニラ・ガーランドの言ってい ることは、まったく正当なことだ。 |