<内側から見た自閉症>

〜コアラさん〜

『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』


〜橋をかける言葉〜

       ○

  また自閉症児は、それぞれ独自な方法で環境とかかわっています。でも、奇異に

 見えることこそがコミュニケーションの手段にもなるのです。それは、得意なゲー

 ムの画面映像かもしれない、何かの記号かもしれない、CMや、どこかで聞いた決ま

 り文句かもしれない、ぴょんぴょん跳ぶことかもしれない、興味をもっている物を

 集めることかもしれない、知っていることを際限なくしゃべり続けることかもしれ

 ない。

  一般的にはことばとは言い難いものかもしれないけれど、自分にとっては最もあ

 りありと感じられていることで、それで自分の気持ちを表現しているのです。

  本人にとって、「自分の要求が通じた」「人に気持ちが分かってもらえた」とい

 う実感がまったくないままに、うわべだけ普通の会話ができるようにするのは本当

 のことばの教育ではないはずです。一度も他人に理解されたことがなく、自分の気

 持ちを受け止めてもらえた経験をもったことがない子どもは、実質的には孤立して

 いるのと同じなのです。

 「この子には、どんなふうに世界が見えているのだろうか?」と想像力を働かせて、

 自分独りにしか解読不能な自分語と、ほかの人にも通じる公用語との間を相互につ

 なぐ。これが、いの一番にしなければならないことばの指導なんです。

  でも、いつも自分の「こだわり」が通るとは限らない、やはりどこかで修整しな

 いことには、最終的には本人自身が困ることになってしまう。そうならないために、

 ほんのちょっとだけ背伸びすればできそうな方法を、いくつか提示してあげてくだ

 さい。

 「どうしても、これじゃなきゃダメ」ではなく、「何か代わりになるできそうなこ

 と」をさがしたり、「ごほうびをもらえるなら、ちょっとだけ我慢してもいい」と

 思えるように誘ったり。そうやって、自分で選び、自分で納得することを繰り返す

 ことで、少しずつ内容を変えていけるはずです。

          ○

 自閉症者からのこの言葉は、まったく妥当なものだと思われる。

 本人にとって、「自分の要求が通じた」「人に気持ちが分かってもらえた」という実感

がまったくないままに、うわべだけ普通の会話ができるようにするのは本当のことばの教

育ではないはずです。

 「この子には、どんなふうに世界が見えているのだろうか?」と想像力を働かせること

は、とても大切なことだと、僕には思われる。

 自閉症者を、「健常者」の世界に合わせることが大切なのではない。

 自閉症者との間に、「言葉の橋をかけること」が、難しいけれども、模索されるべき最大の

課題なのだ。

もどる