<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜同性愛とフーコー〜

          ○

  思春期になってぼくは変わっていった。背がどんどん高くなり、声も太くなった。

 両親からデオドラントの使いかたと髭の剃りかたを教わったが、うまくできなかっ

 たし、いやだったので、しょっちゅう無精髭を伸ばしていた。

  男性ホルモンが急激に増えたせいで、まわりにいる人たちへの見方、感じかたも

 変わった。これまでぼくには感情というものが理解できなかった。ところがいきな

 り、いろいろな感情がどこからともなく内側に表れてきたのだ。もっとも、ぼくに

 わかっていたのは、だれかのそばにいたいということだけで、親近感という感情を

 理解していたわけではない。校庭にいる生徒のそばに、相手の体温が肌に感じられ

 るところまで近寄っていったりした。当時もまだ個人空間というものがわからなか

 ったので、ぼくはまわりにいる人たちに不愉快な思いをさせていたと思う。

  十一歳のころから自分が同性に惹かれることはわかっていたが、「ゲイ」だと思

 ったのはそれから何年も経ってからだ。同級生の男の子たちは女の子に興味を持ち、

 女の子のことばかり話していたが、ぼくは自分をよそ者だとはもう感じていなかっ

 た。彼らとは世界がまったく違うと身にしみてわかっていたからだ。ゲイであるこ

 とで差恥心を抱いたり、困惑したりすることはなかった。意識してそうなろうとし

 てそうなったわけではないからだ。思春期になって肉体が変化しはじめると同時に、

 そういう感情が自然に生まれてきたのだ。

           ○

 グニラ・ガーランド『自閉症者が語る人間関係と性』という本を読んでいたら、アスペ

ルガータイプの人には、同性愛者が多いのかもしれない、というようなことが書かれていた。

ダニエル・タメットもそうだし、僕が知っている子にも、性同一性障害の子はいる。本当に、

同性愛者が多いのかどうかは、たぶん調べるのは難しいと思うし、僕もそれ自体にあまり関心

はない。

 ダニエル・タメットの姿勢は素晴らしいと思うし、誰にどうこう言われる筋合いもないと思

う。また、ここで「同性愛者」についての、いかなる偏見も、ここでは持っていない。そのた

めに、このノートを取っているのではない。

 僕はどこかで、人間の関係は広がるべきなのではないか、と考えたいだけだ。

 ミッシェル・フーコーは、こう言っている。

           ○

 確実だと思えるのは、性的貧困の背景がいまだに存在しているとはいえ、友情に対

 する関心がとても重要になってきたことです。すなわち、人々は単に性の遂行に到

 るために−−それはいとも簡単に行われるのですが−−関係に入るのではなくて、

 彼らが向かっているものは友情だということです。諸々の性の実践を経由していか

 に関係の体系に到達するのか? 同性愛的な生の様式を想像するのは可能なのか?

 というわけです。

 生の様式というこの観念は重要だと思います。社会階級、職業の違い、文化的水準

 によるのではないもうひとつの多様化、関係の形態でもあるような多様化、すなわ

 ち「生の様式」という多様化を導き入れるべきではないのか? 生の様式は、異な

 った年齢、身分、職業の個人の間で分かち合うことができます。それは、制度化さ

 れたいかなる関係にも似ない、密度の濃い関係を数々もたらすことができますし、

 生の様式は文化を、そして倫理をもたらすことができると私には思われます。「ゲ

 イ」であるとは、私が思うに、同性愛者の心理的特徴や、目につく外見に自己同一

 化することではなく、ある生の様式を求め、展開することなのです。

(ミシェル・フーコー 『同性愛と生存の美学』)

             ○

 ミッシェル・フーコーは、告発する。

 人間を「正常」な人間として存立させ、その背景に「正常な性」を配置し、それ以外は、倒

錯として片付けてしまう西洋の思想を。それは、僕たちには、思いも寄らないほど、壮絶なエ

ネルギーがいることなのだと思われる。

 性的な関係に関心の薄い自閉症者は多い。結婚している人たちでも、僕が読む限りでは、性

的な相手というよりも、「生活の良きパートナー」という感じになっている。

 自閉症者や、知的な障害者もまた、ひとつの「生の様式」を生きていると、考えられるので

はないだろうか。今まで、誰もそんなことを言ってこなかっただけではないのか。人間は、

「正常な一種類」があるのではない。みんな、それぞれに固有の「生の様式」を持っている存

在だ。

 こう考えることは、可能ではないのか。

もどる