<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜うまくできないこと〜

 ダニエル・タメットの「うまくできないこと」の項目を引用しておく。自閉症者は、十人い

たら十人とも違うわけだが、それでも、こういうことを地道に書き留めておくことは重要なこ

とかもしれない、と思えるからだ。

           ○

  ぼくにはうまくできないことがたくさんあった。たとえば歯磨きだ。歯を磨くカ

 シャカシャいう音が生理的に苦痛だった。バスルームの前を通り過ぎるときには両

 手で耳を塞いでその音を聞かないようにしたし、その音がやむのを待ってからでな

 いとほかのことができなかった。この極度の神経過敏のせいで、歯磨きをさっさと

 終わらせてしょっちゅう両親に注意された。虫歯にならなかったのは幸いだったが、

 それはおそらく牛乳をたくさん飲み、砂糖の入ったものを食べなかったせいだと思

 う。何年もまともに歯を磨かなかったので、そのことで両親はよく言い争っていた。

 両親は歯ブラシと練り歯磨き粉をぼくの部屋に持ってきて、ぼくが磨き終えるまで

 そばで監視していた。そうでもしなければ、ぼくは歯を磨こうとしなかった。その

 理由が両親には理解できなかった。

          ○

 …結局、ぼくは脱脂綿を耳のなかに入れ、音を聞かないようにして歯磨きすること

 にした。あるいは、自分の部屋にある小さなテレビを見ながら、歯磨きしているこ

 とを意識しないようにして磨いた。さもないと吐きそうになった。こうしたささや

 かな努力のおかげで、ぼくの歯は日ごとにきれいになっていった。初めて歯医者に

 行ったときは、耳に脱脂綿を突っ込んで、ドリルやほかの器具の音が聞こえないよ

 うにした。最近では、なんの不自由もなく、毎日二回必ず歯を磨く。電動歯ブラシ

 を使っているが、これは手で磨くときのような耳障りな音を出さないので助かる。

          ○

 歯磨きの嫌いな子は確かにいるのだが、確かに、「聴覚過敏」でイヤな子もいるのかもしれ

ない。

 僕もかつての生徒で、給食後に歯を磨いてやっていた子がいた。この子も自閉タイプだっ

た。給食が終わると、僕があぐらをかいて、彼の頭をのせて、歯を磨いてやっていた。ひとり

で磨かせたら、ほとんど磨かずに、すぐに終わらせてしまうからだ。言葉のしゃべれない子だ

ったので、何かの過敏(歯の感覚過敏か、聴覚の過敏)があったのかもしれないが、最後まで

わからなかった。しかも、とても多動な子だったので、同じ場所にじっとしていることを嫌が

っていた。何とか落ち着かせて、膝の上に横にならせて、歯を磨きながら、数を数えて、「二

百まで数えたら終わり」とやっていた。(数を数えるのは、好きだった)

 また、「電動歯ブラシ」の方がいい、という子はいるかもしれないな、とも思われる。

          ○

  靴紐の結びかたもなかなか覚えられなかった。いくら練習しても、両親が何度も

 繰り返し教えてくれた指の動かしかたができなかった。とうとう母は練習用のおも

 ちゃ(大さなブーツで、太くて長い靴紐がついていた)を買ってきた。それで何時

 間も練習したため、手が赤く腫れてひりひりした。ようやく自分で結べるようにな

 ったのは八歳になったときで、それまで学校に行く前には父が靴紐を結んでくれた。

  右と左の区別もできなかった(いまでも神経を集中しないとわからない)。その

 ために八歳まで父に靴紐を結んでもらっていただけではなく、父に靴を履かせても

 らってもいた。自分で靴を履こうとするといらいらしてしまい、かんしゃくを起こ

 して靴を放り投げた。両親は靴の片方ずつに右と左というラベルを貼ることを思い

 ついた。そのおかげでようやく自分で靴が履けるようになり、右と左の違いも区別

 できるようになった。

           ○

 「ちょうちょ結び」ができない子は、確かに多い。僕も、できるまでに時間がかかった記憶

があるが、憶相当、難しいことなのだと思える。

 また、靴の右と左のわからない子も多い。これは、たぶん、「形」の認識がうまくいってい

ないためだと思われる。片方ずつに、右と左というラベルを貼ることは、養護学校でも実践の

ひとつとしてやられていることだ。それとか、「右」「左」の字が難しい場合には、靴の内側

に星印の絵をつけて、絵と絵わ合わせて、揃えるようにしている。

            ○

  九歳になる前のクリスマスに、ぼくとリーはそれぞれ自転車をプレゼントされた。

 両親が自転車に補助輪をつけてくれた。ぼくより二歳も年下のリーは、すぐに補助

 輪を外して走れるようになったが、ぼくのほうは何カ月も外せなかった。うまくバ

 ランスがとれず、しかもふたつのことをいっペんにできないので、ペダルを漕ぎな

 がらハンドル操作ができなかった。キッチンの椅子に座って足でペダルを踏む動き

 をしながら、大きな木のスプーンをからだの前で持って練習した。必死で練習した

 おかげで、弟と家の前の通りをいっしょに走れるようになった。でも、リーがぼく

 と競争しようとして、いきなり速く走り出したので、ぼくは気が動転してバランス

 を崩した。自転車に乗ったまま転倒するのが日常茶飯事になり、ぼくの両手と両脚

 には無数のすり傷ができた。

            ○

 自転車も、とても難しい。僕が知っている子で、自転車に乗れるようにと思って、できるよ

うになった例は知らない。ダニエル・タメットが言っているように、ふたつのことをいっぺん

にするのが難しい、ということもあると思われる。バランスを取りながら、脚でペダルを踏

み、ハンドルで方向を帰る、というのは、確かに難しいことだと思われる。椅子に座って練習

をするのは、いいかもしれない。あるいは、補助輪付きや、三輪車タイプのものもいいかもし

れない。少なくとも、「自転車に乗りたい」と思ってくれないと、無理にやらせても負の強化

にしかならない気がする。

もどる