<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜わかりにくい文〜

           ○

  ぼくにはなかなか分析できない文の構造もある。「彼はそういったことを経験し

 ていないわけではない」というような文だ。二重否定は肯定的な意味になる。しか

 しそれなら、「彼はそういったことを経験している」と言ったほうがはるかにいい

 のにと思う。

  さらに、「〜しないの?という訊きかたもわかりにくい。「すぐに行くべきだと

 は思わない?」とか「アイスクリームがほしくない?」といった文を聞くと、ぼく

 は混乱して頭がずきずきしてくる。つまり、質問をしている人が、「アイスクリー

 ムがほしいの?」という意味で言っているのか、「アイスクリームがほしくないと

 いうのは本当なの?」という意味で言っているのかはっきりしないからだ。どちら

 にも「ほしい」と答えるが、ぼくはまったく反対の意味を持つ言い回しは好きでは

 ない。

  子どものころ、慣用句にほとほと手を焼いた。人が「加減が悪い」と言ったりす

 ると、ひどく不思議な気持ちがした。加減、つまり足したり引いたりすることに、

 いいも悪いもないだろうと思ったのだ。ほかにもある。弟が無愛想な態度をとった

 ときぼくの両親は「虫のいどころが悪いんだよ」と言った。「じゃあ、虫を別のと

 ころに動かせばいいでしょ?」とぼくは言い返したものだ。

            ○

 これも、自閉症者の特徴がよく出ている例だと思う。

 言葉を「字義」の通りに取ってしまう例。

 「彼はそういったことを経験していないわけではない」

 二重否定をすることによって、言葉の価値が「上がっている」と、僕たちには感じられる。

そうでなければ、この世には、「肯定文」だけしか存在していないはずだ。でも、確かに、意

味だけで考えたら、単に「ややこしくしているだけ」じゃないか、と思えるだろう。

 意味として、反対のどちらにも取れる言い回しの判断も、難しい。

 これも、僕たちが普段、普通に使えていることの方が、不思議だとも言える。たぶん、僕た

ちは、言葉のニュアンスを、その時の会話の流れや、相手の表情や仕草などから、読み取って

いるからできるのだ。

 三浦つとむ流に言えば、「言語的表現」と「非言語的表現」の統一として、言葉を聞いて

いるから、できるのだ。自閉症者は、その時の会話の流れや、相手の表情や仕草などの「非言

語的表現」を読み取ることが難しいために、「言語的表現」に集中して、そこから判断するし

かない。

 また、「加減が悪い」「虫のいどころが悪い」などは、言葉を「視覚化」してイメージして

いるために起こるものだ。僕たちは、比喩として抽象的に理解するために、混乱しないで済ん

でいるのだと思われる。

もどる