<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜自閉症と吉本隆明の言語論〜

 ダニエル・タメットとキム・ピークの出会いの場面。

           ○

  ぼくが長いあいだ待ち望んでいた瞬間がやって来た。自分以外のサヴアン症候群

 の人と会って話をするのはこれが初めてだった。フランはキムに、ぼくがだれで、

 なんのためにここに来たのかを説明した。ぼくたちの対面の場所に図書館を選んだ

 のは簡単な理由からだった。キムとぼくにとって図書館は静かで明るく、広々とし、

 秩序立っている特別な場所だったからだ。

  フランに会った後にぼくはキムに紹介された。父親のすぐそばに立っていたキム

 は、大きな体格の中年男性で、灰色のもじゃもじゃの髪に、好奇心にあふれた射抜

 くような目をしていた。

  キムはぼくの両腕をすばやくつかんでぼくのすぐ前に立った。「誕生日はいつ?」

 とフランに訊かれたので、ぼくは「一九七九年一月三十一日」と答えた。「六十五

 歳になる日は日曜日だね」とキムが答えた。ぼくはうなずいて、キムに誕生日を訊

 いた。「一九五一年十一月十一日」とキムは答えた。ぼくはにっこりして「その日

 は日曜日だ!」と言った。キムの表情が輝き、ぼくにはふたりの心が通い合ったの

 がわかった。

           ○

 ダニエル・タメットとキム・ピークは、初めて会ったとき、ふたのり得意技で交流をしあう。

その瞬間に、もう心は通い合っている。

 自閉症者には、心はないと、十年くらい前までは言われていた。今は、とんでもない偏見だ

ったことがわかっている。

 今、ここで言ってみたいのは、このふたりの出会いの会話は、コミュニケーションとして成

り立っているだろうか? ということだ。普通に考えられている言語論では、自分の言ってい

る言葉の意味が、相手に通じることが、コミュニケーションだ、ということになっている。そ

ういう意味から言えば、普通に考えれば、まったく意味をなさない無意味な会話であるという

ことになると思われる。

 また、僕は、かつて言葉のない自閉症の生徒が、気がつくて、何故かふたり、一言もしゃべ

らないのに、近くにいることを知って、「この二人は何らかの意味で、コミュニケーションを

取っているといえるのではないか」と考えたことがある。

 これらの自閉症者の交流を、言語として掬い取ることができるものとして、吉本隆明の言語

論がすぐに思いつく。もっと他にもあるのかもしれないが、僕はよく知らない。

            ○

  ぼくは、言語には二種類あると考えています。

  ひとつは他人になにかを伝えるための言語。もうひとつは、伝達ということは二

 の次で、自分だけに通じればいい言語です。

  たとえば、美しい風景を目で見て「きれいだね」と誰かに言ったとします。これ

 は、自分の視覚が感じた内容を指し示し、ほかの人に伝える言葉です。自分の心が

 感じた内容を表現してはいるのですが、それを他人と共有するという要素も同じく

 らい大きい。これが第一の言語です。

  それに対して、たとえば胃がキリキリ痛んで、思わず「痛い!」と口に出てしま

 ったとする。この時の言葉は、他人に伝えることは二の次です。つまり、意味を指

 し示して他者とコミュニケートするためではなく、自分が自分にもたらすために発

 した言葉である要素が強いのです。これをぼくは、第二の言語であると考えます。

  第一の言語は感覚器官と深く関わっています。感覚が受け入れた刺激が神経を通

 って脳に伝わり、了解されて最終的に言葉となる。つまり感覚系の言語といえるで

 しょう。

           ○

  一方、第二の言語は内臓の働きと関係が深い。内臓に通っている神経は、感覚器

 官ほど鋭敏ではありません。だから痛みにしても、たとえば胃の痛みは皮膚を怪我

 した時に比べると鈍い。また、他人から見て、どのくらい痛いのかをうかがい知る

 ことも難しいといえます。 

  たとえば熱いお茶を飲んだ時、口の中ではとても熱さを感じるけれども、喉仏か

 ら下へいくとそれほど熱さを感じません。まさに「喉元過ぎれば……」ということ

 わざの通りです。

  ぼくはそれを、下っていく間にお茶が冷めるからだと思っていたのですが、そう

 ではなく、喉から下は感覚が半分くらいしかないのだそうです。ぼくはこのことを、

 解剖学者の三木成夫氏によって知りました。

  内臓には、感覚的には鋭敏ではないけれども、自分自身にだけよく通じるような

 神経は通っている−−このことは、とても興味深く、示唆に富んでいると思います。

 「内臓の言葉」とでもいうのでしょうか、自分のためだけの言葉、他人に伝えるこ

 とは二の次である言葉の使い方があるのだということです。

(吉本隆明 『ひきこもれ!』)

            ○

 吉本隆明は、ハッキリと、言語には二種類ある、と言い切っている。

 行動主義で言われている言語というのは、吉本隆明の言う、「第一の言語」の面だけを過剰

に拡大解釈しているに過ぎない。

 キム・ピークとダニエル・タメットの心の交流や、言葉のない自閉症の子供たちの無言の交

流は、「第二の言語」(内臓の言葉)によって、可能になっているのだと思われる。

 人間は、「第一の言語」の面を飛躍的に発展させてきた。

 自閉症者にとっては、「第二の言語」(内臓の言葉)こそ、「第一の言語」なのだと言って

いいのではないだろうか。

 動物にも、「第一の言語」はあるだろうが、「第二の言語」優位だと思われる。「スタンレ

ー・コレン」の犬たちの話や「シートン動物記」の動物たちにも、豊かな「第二の言語」の話が

たくさん紹介されている。

 人間(現生人類)は、「第一の言語」を、飛躍的に発展させてきた動物だ。

もどる