〜共感覚と表現〜 ○ 研究者のなかには、高度な概念(数字や言語も含む)は脳内の特定の領域につな ぎ止められていて、共感覚はふたつの異なる領域のあいだで過剰なコミュニケーシ ョンがおこなわれることで引き起こされる、と信じる人々もいる。このような「混 じり合った接合」はふたつの領域において共感覚を引き起こし、無関係と思われる ようなそれぞれの発想につながりをつくろうとする。 たとえばウィリアム・シェイクスピアは隠喩をよく使うが、その多くは共感覚に よるものだ。『ハムレット』でフランシスコという人物に「苦い寒さだ」と言わせ ているが、これは味覚と皮膚感覚が組み合わさっている。『テンペスト』では、感 覚の隠喩のみならず、確固とした経験と抽象的な発想とをつなげている。「この音 楽はわたしを通り過ぎて海へと忍び寄っていった」という表現は、音楽という抽象 的なものを這うという具体的な行為に組み合わせたものだ。それで読者は音楽(こ れは心のなかに思い浮かべることのできないものだ)が動物のように動く様子を想 像することができる。 ○ シェークスピアの表現が、共感覚なら、宮沢賢治の表現も、共感覚なのではないだろうか。 偶然読んでいた『吉本隆明資料集』(「宮沢賢治の世界」)では、吉本隆明さんの講演で、 賢治のこんな詩が引用されている。 あまぐもは 氷河のごとく地を掻けば 森は無念の群青を呑み (大正六年) あまぐもを、「氷河」の質感に変換させて描いている。氷河が、地面を削りながら侵食して いくように、あまぐもが森を覆っている様子、だろうか。 ○ ラマチャンドラン博士は、聴覚と視覚が連動する共感覚は、初期の人類が言葉を 造りだすうえでの大きな一歩になった、と言っている。この説に従えば、人類の祖 先は、表現したい対象を思い起こさせるような音を使って話しはじめたと考えられ る。博士はさらに、舌と唇の動きは述べたい対象や出来事に共感覚的につながって いたかもしれない、と述べている。(略)この説が正しければ、人間の脳では共感覚 のつながりが無数に起きていることになる。 ○ それはありうるのではないだろうか。 「聴覚と視覚が連動する共感覚は、初期の人類が言葉を造りだすうえでの大きな一歩になっ た」ということは。 <共感覚>というのは、初源の言葉にとって、必要なものであり、やがて、<共感覚>の能 力は、脳内で、さらにより有効なネットワークが作れ出されることによって、<想像力>の能 力へと移行したのではないか。 |