〜視覚化と比喩〜 ○ 言語とぼくとの関係は感覚的なものだといえる。特定の言葉と言葉の組み合わせ はとりわけ美しく、刺激的に思える。本のなかのある文章を何度も繰り返し読むと、 その言葉に感覚が揺さぶられる。言葉のなかでは名詞がいちばん気に入っているが、 それは簡単に視覚化できるからだ。 ある言語を学ぶときには、最初に揃えなければならない基本的なものがたくさん ある。まず、ちょうどいい大きさの辞書が必要だ。それから、子どもの本や小説、 新聞記事といった、その言語で書かれたさまざまな文章。文章中にある単語を見て 覚えるほうが、その言葉がどんな使われかたをしているかが感じ取れる。活字にな った言葉や語句や文章を読むと、目を閉じてその言葉を思い描くだけで完璧に覚え られる。ところが、実際に活字を見ないで、耳で言葉を聞いただけでは、そう簡単 には覚えられない。また、ネイティヴ・スピーカーと会話すると、アクセントや発 音の仕方が上達するし、言語を理解する助けにもなる。ぼくは言い間違いをするこ とは恐れないが、指摘された部分は何度でも繰り返し練習する。 ○ 自閉症者にとっての言葉が、とてもよくわかるような記述になっている。 まず、言葉は、抽象的なものではない。言葉は、視覚化して覚えている。だから、一番理解 しやすいのは、「名詞」ということになる。名詞は、視覚と結びつきやすいからだ。 また、「覚える」に際しても、辞書や、さまざまな文の使い方や、話し言葉をたくさん聞い て覚えるようにしている。これは、いわば、視覚的に、「場面の使い方」として、なるべく具 体的に覚えているのだと思われる。その方が、覚えやすいのだ。 それでは、抽象的な言葉は、どうするのか。 ○ ぼくにとって理解するのに苦労するのが抽象的な言葉だ。そういった言葉にぶつ かると頭のなかに絵を思い浮かべて理解の手がかりにする。たとえば「複雑」とい う言葉を見ると、三つ編みをした長い髪を思い浮かべる。この言葉は、ばらばらに なった房がひとつに編まれてまとまっているイメージだ。なにかが複雑だ、という ような文を見聞きすると、ひとつにまとめなければならないばらばらの部分がたく さんある様子を思い浮かべる。 また、「勝利」という言葉を聞くと、大きな競技大会で勝者に与えられる金色の 大トロフィーが頭のなかに浮かぶ。ある政治家が「選挙で勝利」という文からは、 サッカーのFAカップで勝利したチームのように、その政治家がトロフィーを頭上 高く掲げている姿が思い浮かぶ。「もろい」という言葉からはガラスを思い浮かべ る。「もろい平和」は、ガラス製の鳩だ。こうすると、いつでも粉々になってしま いかねない平和の意味がわかる。 ○ 抽象的な言葉も、視覚化して覚えている。とてもわかりやすい記述になっている。僕たちと は、明らかに言葉のイメージが違っている。 「複雑」は、三つ編みにした長い髪だし、「勝利」は、トロフィーだし、「もろい平和」 は、ガラスのハト、だ。「ガラス」が「もろい」というイメージで、「平和」が「ハト」とい うことになる。 テンプル・グランディンも、視覚的に置き直して、言語を考えているらしい。日本語で言え ば、「助詞」のイメージは、相当難しいことだろう。 ところで、抽象的な意味を視覚的な言葉に変換している作業は、普通に僕たちで言うところ の、詩などに使われる「比喩」と似ていると思われる。つまり、自閉症者にとっては、「比 喩」は、「ストレート」な言い方である、ということになる。 これは、とても示唆的なことだと僕には思われる。 |