<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『自閉症の僕が跳びはねる理由』

〜同じことを聞く〜

           ○

  僕は、いつも同じことを聞いてしまいます。

  「今日は何曜日?」とか「明日は学校ありません」など、分かりきっていること

 を何度も聞いてしまいます。分からないのではなく、分かっているのに聞いてしま

 うのです。

  どうしてかと言うと、聞いたことをすぐに忘れてしまうからです。

  今言われたことも、ずっと前に聞いたことも、僕の頭の中の記憶としてはそんな

 に変わりはありません。

  物事が分かっていないわけではありません。記憶の仕方がみんなとは違うのです。

  よくは分かりませんが、みんなの記憶は、たぶん線のように続いています。けれ

 ども、僕の記憶は点の集まりで、僕はいつもその点を拾い集めながら記憶をたどっ

 ているのです。

  同じことを繰り返し聞くと言う行動には、もうひとつ意味があります。

  言葉遊びができることです。

  僕たちは、人と会話をすることが苦手です。どうしてもみんなのように、簡単に

 話すことができないのです。

  けれど、いつも使っている言葉なら話すことができます。それが言葉のキャッチ

 ボールみたいで、とても愉快なのです。

  言わされて話す言葉と違って、それは音とリズムの遊びなのです。

             ○

 自閉症の子で、何度も同じことを繰り返す子は多い。

 これは、言葉を意味としてではなく、音とリズムとして捉えていることに起因している。

 これはとても納得のいくものだ。

 僕たちにとっては、日常生活の中では、言葉は意味であるために、一度伝わってしまえば、

繰り返すことはほとんどしない。

 だが、彼らにとっては違うのだ。

 こんなことを繰り返す生徒がいた。

 「先生、郵便局行ったこと…」その子は、言葉を途中で切るのだ。

 こちらが、「あります」と答えると喜ぶ。

 これを延々と繰り返す。

 「セザール・モネて」で切ることもある。

 こちらの答えは、「ん」だ。「セザール・モネ展」が、山口の美術館であったからだ。

 「先生、九州行ったこと…」

 「あります」

 「九州のどこ…」

 「えーと、福岡」

 こんな感じに繰り返しだ。

 これは、たぶん、意味としての「会話」ではない。

 この繰り返しの音やリズムが、生徒にとっては、とても嬉しいのだと思われる。たぶん、意

味は、彼にとっては、第二義的なものなのだ。

 初期の人類が、意味としての言葉を獲得する前は、言葉は、リズムや調子として伝えられて

いた可能性はあると思われる。

もどる