〜カレンダー・ボーイ〜 ○ カレンダーを思い浮かべるといつもぼくは楽しくなる。31までの数字が、ある 一定の法則のもとで一ヵ所に収まっているのがいい。各曜日にはそれぞれ違った色 と感情がそなわっている。火曜日はぬくもりのある色で、木曜日はぼやけた色をし ている。 カレンダー計算(何年何月何日は何曜日だったか、あるいは何曜日になるかを計 算できる)能力は、サヴァン症候群の人にはよくみられる。それはおそらく、カレ ンダーでは数字の並びかたや月や曜日に一定の法則があるからだと思う。たとえば、 十三日はどの月でも、その二日後の曜日がその月の一日の曜日だ。また、一月と十 月、九月と十二月、二月と三月のように(閏年は例外として)、数字の動きかたが 同じ場合がある(二月一日と三月一日は同じ曜日)。だから、ある年の二月一日が ぼやけた感じ(木曜日)がすると、三月十三日はぬくもりのある色(火曜日)にな る。 『妻を帽子とまちがえた男』という本のなかで、著者のオリヴァー・サックスは、 驚異的なカレンダー計算能力を持つサヴァン症候群の人々の例として、ジョンとマ イケルという重度の自閉症の双子について書いている。この双子は身のまわりのこ とはできないが(七歳のときからさまざまな施設で暮らしていた)、カレンダーの 曜日は八万年にわたって瞬時にわかる。 ○ 電車の時刻表やカレンダーをどうして覚えるのですか。 それは、楽しいからです。 僕たちは数字が好きなのです。 数字は決まっているので、例えば1は、1以外の何も表していません。単純明快 が心地いいのです。 時刻表やカレンダーは誰が見ても同じだし、決まったルールの中で表されている のが分かりやすいのです。 好きなことは、まるで向こうから僕の頭の中に入り込んでくるような感じで記憶 できます。 僕たちにとっては、目に見えない人間関係やあいまいな表現は、とても理解する のが大変です。 僕は、簡単に文章を書いているように思われるかも知れませんが、そんなことは ありません。いつも、自分の感覚が普通の人とずれていないか気にしています。そ して、テレビや本や周りにいる人の会話などを聞きながら、こんなときはどんな感 じ方をするのか、など学んでいます。自分の中で覚えたら忘れないように、すぐに 同じような場面を設定した短い物語を頭の中で作っているのです。 ○ カレンダー・ボーイのように、数字にこだわりのある自閉症の子は多い。たぶん、カレンダー の数字が、写真のように、見えるのだと思う。彼らにとっては、数字は、世界を把握するため の特別なものだ。 また、東田直樹くんの「好きなことは、まるで向こうから僕の頭の中に入り込んでくるよ うな感じで記憶できます。」というのも面白い。 僕の知っている子で、誕生日を一回聞いたら覚える子がいた。言葉は話せるのだが、円滑に しゃべれるというわけではない子だった。先生に誕生日を質問する。それを一回聞いたら、覚 えてしまう。それ以降は、いつ聞いても、「松本先生、何年何月何日」を正確に答える。これ は、たぶん彼らとっては、人を区別して認識する自分なりの方法なのではないかと思える。そ の子にとっては、数字によって、情報を付け加えた方が、ひとりひとりを区別しやすかったの ではないだろうか。 実際に、「カレンダー・ボーイ」にも会ったことがあって、僕の誕生日を聞いてきて、即座に 「1959年11月3日は、○曜日よ」と教えたくれた子もいた。 『レインマン』のキム・ピークは、映画では、電話帳をじっと見て、それを全部記憶するシ ーンが出てくる。これもたぶん、視覚的に見えるのだと思う。 芸能人で言うと、「タモリ」は、記憶力に自信がある人らしい。たとえば、数字をいくつか 言われて、それを記憶して、逆から言う、とかできるらしい。写真のように覚えられる「直感 像記憶」ができる人だと思われる。 僕の知っている子で、数字にこだわりのある子がもうひとりいる。 彼は、数字自体にこだわる。 「4」はダメ(不吉だからかもしれない)。 「1」は、いい。 「3」は、いい。というように、だ。 運動会は、大変だ。 彼の目標は、「3位」になることだ。 ひとつズレて「4位」になったら、パニックになってしまう。 教員は、ハラハラしながら見ている。 「1位」は、もちろん、問題ないわけだが。 「ボーリング」でも、同じなのだ。 1ピン、倒すと、喜ぶ。 3ピンも、喜ぶ。 4ピンだと、ダメなのだ。 1ピン倒れるより、4ピン倒れた方が点数が高いからいいのだ、と説明しても、納得はしな い。 僕たちは、見ていても、楽しくて興味深い行動なのだが、彼にとっては、「数字」は、「パ ニック」に関わるほどの、何かなのだ。 |