<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜動物・言葉・自閉症〜

           ○

  ぼくはずっと動物が好きだった。子どものころにはテントウ虫に魅せられ、野生

 動物が登場するテレビ番組を夢中で見た。ぼくが動物好きなのは、動物のほうがた

 いていの人より辛抱強く、素直だからだと思う。

           ○

  ジェイはよくベッドやテーブルや、バスルームのタオル掛けの下で眠った。ぼく

 も子どものころにベッドやテーブルの下にもぐりこむと安心できたので、ジェイの

 することがよくわかった。

           ○

 自閉症と動物は相性がいいと言われている。動物と接することで、情緒が安定する自閉症者

は多い。テンプル・グランディンは、その典型的な人だ。彼女は、牛と心の交流ができる。

 自閉症者は、人間と動物の中間にある駅のようなものだ(テンプル・グランディン『動物

感覚』)とすれば、動物と自閉症者の間に、定型発達の人たちには無い心の交流があっても不

思議ではない。

 下関市の水族館では、自閉症の子などに対して、「イルカセラピー」が行われている。その

効果を疑問視する人もいるようだが、僕は充分にありえることだと思う。

 最近、たまたま見た『どうぶつ奇想天外』では、アメリカの施設の話題が紹介されていた。

 グリーン・チムニーズ(と記憶している)という施設では、何らかの理由で自然で生きてい

けなくなった動物たちを世話して、また自然に復帰させる活動をしている。

 動物たちを世話するのは、ADHDなどの発達障害で、人間関係がうまくいかなくなった子

供たちだ。番組に出ていた少年は、動物たちの世話をしていると心が落ち着く、と話してい

た。そうやって、少しずつ人間関係の複雑さにも耐えていけるようになって、再び、社会に出

ていく。

 なかなかいい施設だと思ったし、充分にありえることだと思う。

            ○

 この考えを、もう少し先まで、拡張してみることにする。

 自閉症者は、パソコンとも相性がいいと言われている。

 これは、どういうことだろう?

 ダニエル・タメットの言い方で言えば、ぼくが「パソコン」好きなのは、「パソコン」の

ほうがたいていの人より辛抱強く、素直だからだ、ということになるだろう。

 しかし、これは不思議なことなのではないだろうか?

 発達障害やアスペルガーで、人間関係がうまくいかないとして、それはコミュニケーション

に問題があることになるわけだが、そういう意味で言えば、言葉自体をしゃべれない動物や

パソコンの方が、コミュニケーションは、もっと難しくなるはずではないのか? もっと

パニックになるはずなのではないか?

 普通に考えると、そういうことになりそうだ。

 僕の考えでは、これは、言語観に起因している。

 たとえば、「行動分析学」のような、他者との意志を交換することがコミュニケーション

だ、という言語観だったら、この問題は解けないと思われる。

 言語には、二重性が存在していることを想定しないと、この問題は解けない。

 言葉には、ひとつには、他者との意志の疎通をはかる面(指示表出性)と、もうひとつは、

自分自身の心の中で問いかける面(自己表出性)との、二重性があると考えないと解けないの

ではないだろうか。

 自閉症者と動物、パソコンの「間」は、言葉による意味の疎通(指示表出性)はできない

が、自己表出性による、心の交流はできるのだと考えられる。

もどる