<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

〜「行間を読む」〜

           ○

  いまでも、人の言葉を聞いて、すべての単語とその細部まで完全に理解できても、

 それにふさわしい対応ができない。たとえばある人がぼくに「コンピュータで原稿

 を書いていたら、押すつもりのないキイをたまたま押してしまい、全部消してしま

 った」と言ったとする。ぼくの頭のなかでは、その人が押すつもりのないキイを押

 してしまったこと、そのキイを押したとき原稿を書いていたことはわかる。しかし、

 そのふたつの発言をつなげて全体像(つまり原稿が消えてしまったこと)を思い描

 けない。子どもの本などに、点と点を順番につなげていくとある形が現れてくるも

 のがあるが、それと同じで、点のひとつひとつは見えるが、それをつなげて形にで

 きない。だから、「行間を読む」ことができないのだと思う。

           ○

 なるほど。僕たちは無意識にやっているのだが、確かに、「行間を読む」というのは、そう

いうことなのかもしれない。文章や言葉を聞きながら、イメージを連結させて、次元の違う全

体のイメージを把握していっている。自閉症者には、それが難しい。

            ○

  宗助は先刻から縁側へ坐蒲団を持ち出して、日当りの好さそうな所へ気楽に胡坐

 をかいて見たが、やがて手に持っている雑誌を放り出すと共に、ごろりと横になっ

 た。秋日和と名のつくほどの上天気なので、往来を行く人の下駄の響が、静かな町

 だけに、朗らかに聞えて来る。肱枕をして軒から上を見上げると、奇麗な空が一面

 に蒼く澄んでいる。

(『門』  夏目漱石)

            ○

 夏目漱石の『門』の冒頭は、とても好きだ。

 宗助が、縁側の日当たりの良いところで胡坐をかいている。しばらくして、やがてごろりと

横になる映像がやってくる。そこから、往来をゆく人の下駄の音が<朗らかに>響いてくる。

上を見上げると、綺麗な青空が広がっている。

 文章を読み進めながら、宗助の映像から、世界のイメージが鮮やかに広がっていって、作品

の中に吸い込まれていくように感じられる。これは、「行間」を読んでいるために浮かんでく

るイメージなのだ、ということがよくわかる。

 文章であるために、一語ずつ読んでいくたびに、イメージが少しずつ加えられてゆく。もし

も、これがマンガだったら、コマによって、瞬間的に全体のイメージが映像化されることにな

るだろう。

             ○

  また、質問の形式をとっていない曖昧な発言にどう応じればいいかもよくわから

 ない。相手の発言を情報として受け取ってしまう傾向が強い。つまり、ほとんどの

 人は言語を人づきあいの手段として使っているが、ぼくにはそれができない。ある

 人が「今日はあまりいい日じゃなかったよ」と言ったとする。その人は、相手から

 「それはたいへんだったね、なにかよくないことでもあったのかい?」といった言

 葉が返ってくるのを期待していることが、最近になってようやくわかってきた。   

            ○

 これも確かに、難しいことだろうなと納得する。僕たちは無意識に、話している相手の言葉

の「裏」(どうしてそんな話をしているのか)を考えながら、話を聞いている。自閉症者には

それは難しいことだ。

            ○

  授業中ぼくは、先生がぼくから答えを聞き出したいと思っていることがわからな

 かったので、ぼくが答えようとしないと先生に思われて辛い思いをすることがよく

 あった。たとえば、「7×9は」と先生がぼくを見ながら言ったとする。もちろん、

 答えが63なのはわかっているのだが、それを声に出してみんなの前で言うことを求

 められていることがわからなかった。もう少し明確に「7×9はいくつになりますか」

 と訊かれないと答えられなかった。

  どのタイミングで相手に返事をすればいいか、ということがぼくには直感的にわ

 からない。いまは人と適切に言葉をやりとりすることができるが、それは多くの訓

 練を重ねてようやく身につけられたことなのだ。

              ○

 これは、学校で、よくある場面だと思える。

 「7×9は」という質問では、何が聞かれているのか、がわからないが、「7×9はいくつに

なりますか」だと答えられる。質問の仕方を変える(その子に通じる聞き方を工夫する)

けで通じることがありえる。

 僕の知っている同僚の話では、プールにみんなで入っていて、その中に自閉の子も入ってい

た。定時にみんなを休憩させるのに、その子だけがプールから上がらなかったそうだ。

 他の先生が、何度上がるように指示しても、「なんで?」と、ますます頑固になって上がら

ない。

 それで、その先生が、「じゃあ、十五分だけ、ここにいてね」と言ったら、「いいよ」と

言って、守れたそうだ。

 先生からすれば、言っている意味は、まったく同じなのだ。

 だが、その子にとっては違っていて、「通じる言い方」だったわけだ。 

 <ささやかだけれど、見事な実践だな>と思った。

もどる