<内側から見た自閉症>

〜石川憲彦・高岡健〜

『発達障害という希望』
 

〜「専門家」以上に〜 

 

 石川 …診察室でボランティアの報告を聞いていると、毎回、驚くことに出会いま

 す。子どものときから40歳ぐらいまで、限定された定型的な会話しかしなかった

 患者さんがいます。いろいろな専門家が関わっても、ずっと変わりませんでした。

 私も最初は、40歳を超えている人に若い学生が関わるのはどうかと思って、気を

 もんで見ていました。

  ところが、その人は若い子たちと、驚くほど柔軟につきあい出したのです。今ま

 で出会ったことのないタイプの人と関わることで、ボキャブラリーと話題が1年間

 に何百倍と広がっていきました。40歳を過ぎた人にもこんあことがあるのかと、

 驚かされます。つくづく、専門家以上に気が合う人を見つけることが大事だと思わ

 されます。

         〇

 子どもの時から40歳ぐらいまで、限定的な会話しかしなかった自閉症スペクトラムの人が、

ボランティアの学生さんと会話するようになって、会話の話題が百倍くらいに広がったと言う。

 「専門家」だと、どうしても会話が限定されてしまう。その範囲から会話が出ることはない。

 「専門家」と「患者」という関係が規定してしまうこともあるだろう。

 だが、会話とは、もともと自由なものだ。

 ボランティアの学生は、そんなことは関係なく、自在に話をすることができる。

 その方が、ボキャブラリーや会話が増える、ということがある、というのは、ありえる気がす

る。『動物たちは何をしゃべっているのか』(山極寿一・鈴木俊貴)によれば、動物の言葉の研

究は、「実験室」ではできないそうだ。そこで使われる言葉は、質も量も乏しいものだ。

 反対に、自然の中で観察すると、動物の言葉は、驚くほど豊穣で、質も量も全然違うそうだ。

         〇

 高岡 自閉症スペクトラムの人は、他の人間を求めていないわけではありません。

 彼らなりの基準があるだけです。たとえば、彼らは凡人(健常者)以上にべっぴん

 さんを好みます。3人の若い女性の学生さんが集まっているとき、誰が見ても明ら

 かに美人といえる人に「きれいなお姉さん」と言いながら寄って行ったのを見たこ

 とがあります。私は残りの2人が気を悪くするのではないかとハラハラしました。

 それは笑い話にすぎませんが、石川さんのお話をうかがっていると「人間の処方」

 という言い方ができるかもしれませんね。

         〇

 これは、経験的に言うと、とてもよくわかるものだ。

 男子の生徒の中には、「美人の女の先生」と、「そうでない先生」とで対応が違う、というこ

とがよくある。

 「男だから」「思春期だから」「個性として」と言うよりも、自閉症スペクトラムの子に共通

した態度があるので、やはり、何らかの特性から来ていると思われる。

 普段は「笑い話」で済ませてしまうのだが、本当は、これも何らかの妥当な理由があるのと思

われる。こういうことを、少しづつ書き留めておくことも、<内側から見た自閉症>を書いてい

る理由のひとつだからだ。

 (この項、了)

もどる