<内側から見た自閉症>

〜岡本敏子〜

『岡本太郎に乾杯』

 

〜「岡本太郎と縄文土器」〜 

  岡本太郎は沈思黙考型の人ではない。考えるなら歩きながら、手を動かしながら

 決断するタイプだ。だから、やろうか、やらないか、考えている時にはもう再現に

 とりかかっていた。

  これが可能だったのは、彼の資質によると思う。幸なことに彼は絵を描きながら、

 あっちへ行ったりこっちへ行ったり、試行錯誤する作家ではなかった。モチーフが

 ひらめいたとき、もう頭の中にその絵は構図から、色彩、規模まで、完成したとお

 りの姿で浮びあがっているらしい。デッサンやエスキースはそれを確かめるために、

 チョンチョンと当りをつけてみるという感じ。ある程度、これだなと頭の中のイメ

 ージのポイントを押えると、すぐ本もののキャンバスに向かってしまう。エスキー

 スは仕上げられることはほとんどない。そのまま放り出されて、画室の隅にごろご

 ろしている。親しい人などがよく自分の応接間にかけられるような大きさの絵を、

 としつこくねだって、「その辺にあるのをちょっと仕上げてサインを入れて下され

 ば」と恨めしそうに食い下るが、彼にとってはそれは設計図のようなもの、或いは

 楽譜で、それを「作品」として仕上げる気はないらしいのだ。

           〇

 岡本太郎は、今にして思えば、典型的なADHDタイプの人だったのだと思う。さすがに、昔

は、不思議な人だな、としか思っていなかった。

 歩きながら考える。じっとしていることができない。まさに、<直観で考える>人だ。閃いた

時には、もうイメージが完成しているの。

 大昔の人たちも、たぶん、思いついた時には、すでにできていたのだろう。

 岡本太郎は、縄文式土器を発見した人だと言う。

           〇

  縄文の発見者は岡本太郎だということは、もう歴史として定着している。梅原猛

 も宗左近も、亡くなった松本清張も司馬遼太郎も、はっきりそう書いている。だが

 今の人は知らないから、テレビのアナウンサーなど、

 「先生は縄文土器を発見なさったそうですが、どこでですか」

 「上野の国立博物館ですよ」

 「えーっ? 博物館で発見なさったんですか」。えへへと笑って、馬鹿にしてしまう。

  だが、それは事実なのだ。

  一九五一年(昭和二十六)の秋、偶然、東京国立博物館の考古学資料のケースの

 隅に、石器や骨角器と同列に陳べられた縄文土器を見つけた時、彼は電撃に打たれ

 た。ヨーロッパから帰国して以来、日本文化に対して抱いていたやりきれない自己

 嫌悪がふっきれ、<私の血の中に力がふき起るのを覚えた。かつ(※害に谷)然と

 新しい伝統への視野がひらけ、我国の土壌の中にも掘り下げるべき文化の層が深み

 にひそんでいることを知ったのである。民族に対してのみではない。人間性への根

 源的な感動であり、信頼感であった>(「みづゑ」一九五二年二月号)と書いてい

 る。

  この視点はいま読みかえしても、まったく正しい。ナショナリズムでも回顧趣味

 でも、またエキゾチックなプリミチーブ愛好でもなく、この風土、土壌に根ざした、

 まさに根源の文化にぶつかったのだ。しかもそれは、<激しく追いかぶさり重なり

 あって、隆起し、下降し、旋回する隆線紋、これでもかこれでもかと執拗に迫る緊

 張感、しかも純粋に透った神経の鋭さ、常々芸術の本質として超自然的激越を主張

 する私でさえ、思わず叫びたくなる凄みである>(同前)というものであった。岡

 本太郎の感動が、なまなましく伝わってくる。

  彼は子供の頃から美術を志していたのだし、父親も画家だったから家には美術史

 関係の本は沢山あり、それらに親しんで育った。またパリ時代はソルボンヌで民族

 学を学び、碩学マルセル・モースの直弟子として、大半をミューゼ・ド・ロンム(人

 類博物館)の地下の研究室で過ごした。先史美術専門の厖大なコレクションや文献

 に埋れて生活したわけだ。

  その彼が、「縄文土器」という名をはじめて見たのはこの時だったというのだ。

 これは現在、教科書のトップにまず縄文土器の写真が出て来て、日本文化のはじま

 りは縄文時代、と教えられる。はじめっからそういうものだと思っている人たちに

 は、想像しにくいことだろうが。こうなった、その転回点はまさに岡本太郎の縄文

 発見にあったのである。

  博物館で衝撃を受けた彼はすぐに考古学の本を読みあさり、縄文土器とは何なの

 かを調べはじめた。ところが学者の本に出てくるのは、紋様の編年の話ばかり。加

 曾利EI式とかH式とか、細かい分類によって区分けして、年代の考証は詳細を極

 めるが、いったいこの凄い造型はどういうものなのか、どういう人たちが作ったの

 か、知りたい肝心のことは視野の端にも入れてないらしい。それどころか、凄い造

 型だという認識がそもそもまったく抜け落ちている。その証拠に、例としてついて

 いる写真がみなぺたーっとした標本写真ばかり。そんなものいくら見ても縄文土器

 のイメージは湧いて来ない。

  これじゃあ駄目だ。行動的な岡本太郎はすぐに自分で動きだした。まず同窓の慶

 応大学の江坂輝弥教授に頼んで、慶応の考古学資料を見せてもらう。…

         〇

  長野県尖石や武蔵野台地など発掘の現場にも出かけて行った。遺跡の傍に物置小

 屋のような粗末なバラックが建てられ、その中に無雑作に収納してある。まだ完形

 に復元してないカケラが多いのだが、その中にゾッとするほど凄まじい把手だの、

 口縁部の複雑な彫刻だの、明らかに人面としか思えない怪異な装飾だの……。

  方々で、これはと思うものは写真におさめた。彼はファインダーをのぞきながら

 興奮して、「見ろ、見ろ、これはまさに深海のイメージだね。縄文人は海を知って

 いたな」。今でこそ、縄文人海洋民族説が唱えられ、遠洋航海もしていたのでは、

 という人もあるくらいだが、当時は森の中で採集生活をしている原始人というイメ

 ージしかなかったのだから、岡本太郎の想像力は時代を超えていたことになる。

         〇

 岡本太郎の<直観>が素晴らしい。

 学者の縄文時代は、いわば、「指示表出」から見られた縄文時代だ。そのまなざしからは、縄

文時代は、未開の、未発達の人間の文化、としか見なされていなかった。

 だが、岡本太郎は、違った。

 縄文土器を初めて見た、その瞬間に<察知>できた。縄文土器には、人間の初源の<魂>が込

められている、と。

 だから、美術館で縄文土器を<発見>することができたのだ。

 どうして岡本太郎には、それができたのか?

 岡本太郎が、指示表出ではなく、自己表出(内臓感覚の連続性)として、縄文土器を見ること

ができたからだ。

 岡本太郎には、自己表出の連続性として、縄文時代人の息づかいを感じる(直観する)ことが

できたのだ。

 そんなことが可能なのか?

 可能だと、僕は思う。

             〇

  人は、言葉を自由に使えるからといって、心の中を全て語ることはできません。

  みんなは、もう忘れているだけではないでしょうか。

  例えば、原始人は、おたけびにはおたけびで答えていたと思います。それで心は

 通じていたし満足だったのです。

  自閉症の人の中には、あいまいな表現や難しい言葉がわからない人もいるかも知

 れませんが、言葉を楽しむ感覚は持っていると思います。「ウワワワワー」「ハヘ

 ー」というようなおたけびは、僕もよく出ます。

  本当の僕は、何の制約を受けることなく、時間という枠を超え、ただひたすら声

 の限りに叫び、大地を駆けていたいのです。あるいは、音も言葉もない静寂な水の

 中で、じっと息を殺し、永遠に続く宇宙の鼓動を感じ続けていたいのです。

  なぜ、僕が原始人のような性質を持ったまま生まれたのかはわかりませんが、原

 始人の見ていた世界を僕は体感していると思います。

  僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてし

 まった原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。

(『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』 東田直樹)

             〇

 東田直樹は、自分の感覚と、原始人の感覚は連続性がある、と確信(直観)している。

 それは、自己表出(内臓感覚)として連続していると考えれば、ありえることだと思う。 

 (この項、了)

もどる