<内側から見た自閉症>

〜サイモン・バロン=コーエン〜

『ザ・パターン・シーカー』

 

〜「エジソン人形」〜 

  エジソンの共感力がごく限られていたことを表すいくつかのエピソードがある。

 例えば彼の実験によって成し遂げられた数々の発明の中には、単純に誰も必要を感

 じていないものもあった。エジソンは、いつも孤独、かつ脅迫観念的な状況に身を

 置いていたので、他人が何を欲しいと思っているかなど、察することができなかっ

 たのである。その一つにおしゃべりをするエジソン人形の発明がある。子どもたち

 はこの人形にまったく興味を示さなかった。エジソンは、子どもたちが楽しめるも

 のなのかどうか試そうと実際に子どもたちを使って調べようともしなかったのだ。

 エジソン人形が童謡を歌うのを聞くためにはハンドルを回さなければならず、別の

 童謡を聞くには、いったん人形を開けて小さな蓄音器レコードを別のレコードに入

 れ替えるといった、とても面倒な作業を要したのだ。

  ほとんどの子どもは同じ歌謡を何度も聞けばすぐに飽きてしまうと、親なら誰で

 もエジソンにアドバイスができただろう。しかし、エジソンは、子どもの好き嫌い

 といった感情をチェックしていなかった。つまり、彼らの反応を予想していなかっ

 たのだ。さらにエジソンは、レコードの交換方法を学ぶために、子どもたちには我

 慢強さが要求されるということも予想していなかった。高音で単調な人形の声は、

 魅力的なものではなく、気味が悪いとさえ受け取られることすら察しえなかった。

 こうしたエピソードはすべて、エジソンが相手の気持ちを想像しなかった−−認知

 的共感力が低かった−−という証拠だろう。この人形制作は商業的には大失敗に終

 わったことは驚きではなかった。店頭に配送された2千500体の人形のうち、販

 売されたのは500体だけで、数週間で生産終了となったのである。

           〇

 「発明王」エジソンは、たくさんの発明をしたが、<共感能力>は、著しく欠けていたと言

う。確かに、歌を歌うエジソン人形は、子どもたちの興味を引くとは思えない。

 僕は、エジソンは、自分が面白いと思う発明は、他の人も面白いと思うに違いない、と思って

いたと思う。

 どうしてそう思うのかと言えば、こういう生徒は、普通にいるからだ。

 自分が楽しいと思うと、周りの人も楽しいと思っている。

 僕が受け持っていた中学生の女の子は、夏に近くの海岸に行きたいと言ってきたので、クラス

で行ったら、その子だけそのまま海にどんどん入っていってしまった。自分は、ニコニコ笑って

いる。周囲の子は、海から上がるように言っているのに、全然気が付いていない。周囲は困って

いるのだが、当の本人は、自分が楽しいので、周囲も楽しんでいる、と思っている。

 僕もさすがにあきれたのだが、つかまえようとすると、きっともっと楽しくなって、深い方ま

で行ってしまうと思ったので、みんなで帰ることにしたら、しぶしぶ上がってきた。

 次の日の朝、登校してきたら、その子は、ニコニコしながらこう言った。

 「先生! 今日は、水着を着てきました!」

 自分が楽しいことは、相手も楽しいと思っていると考えて、何も疑っていなかった。相手の側

に立つ、ということが難しかったのだ。

 エジソンは、「発明王」だが、たくさん発明をした中で、便利な発明を選んだのは、周囲の定

型の人たちだったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる