<内側から見た自閉症>

『ザ・パターン・シーカー』

〜サイモン・バロン=コーエン〜

 

〜「空のシステム化」〜

 …1万年前に、夜空を眺めていた人を想像して欲しい。あお向けになって月を眺め、

 「月の形が変わるのはなぜ?」という大きな疑問を自身に投げかける。そして、「

 今日は最後の満月から29日目(if)、明日30日目に眺める月(and)は、真ん丸に

 なる(then)」、ということに気づくのだ。システム化メカニズムは、問題を特定

 し、それを理解するためにパターンを見ようとすることによって機能するのだ。

  さて、システム化メカニズムはまた1万年前の天体観測者に特別なことをさせた。

 ヒト以外の動物には見られないことをさせたのだ。「特定の場所から観測した月」

 という一つのシステムを理解するために、毎晩同じ場所から月を観測した。こうす

 ることでシステマティックな観察をしていたのだ。なぜ、サルはこうした行動をし

 ないのか? ヒトの観察者の行動は、システム化メカニズムによって引き起こされ

 ている。そのことが今度は自らの好奇心それ自体のためにその好奇心を駆り立てる。

 「報酬」は内在している。それは好奇心が満たされ、if-and-thenパターンの反復

を確認している喜びなのだ。好奇心こそ、システム化メカニズムを研ぎ澄ますもの

なのだ。

  私たちは1万年前の人類が、月の形の変化を系統的に記録していたことを、考古

 学から学ぶことができる。スコットランドの考古学者たちは、月の満ち欠けを模倣

 して型取られた、一連の12の特殊な形の穴が開いている「月のカレンダー」と考

 えられるものを発見した。まるで月の周期をたどるのに役立っていたかのように、

 穴はちょうど冬至の位置に一直線に並んでいた。また、3500年前には、メソポ

 タミアのシュメール人が空を観察していたことが記録されている。彼らはたくさん

 の星に名前を付けていたのだ。紀元前164年のバビロニア時代には、人類は現在

 でいうハレー彗星の観測記録を行っていた。つまり、「科学」によって正式に解明

 されるずっと前から、人類は「システム化メカニズム」を使って、空をシステム化

 していたのだ。

          〇

 人類が科学を発見する前の、数千年前から、月の変化のパターンを理解していた。そのために

「定点観測」をする必要があることを知っており、それを行うことができた。「if-and-then」

のパターンを確認することが喜びであった。それをする原動力(報酬)は、好奇心であり、それ

は他の動物には、まったくできないことだ。

 「if-and-then」のパターンとは、いわゆる「見通しをもつ」ということだ。

 物事にパターンを見ること。

 好奇心が強い事。

 報酬によって、情緒が安定すること。

 自閉症者の特徴となる能力だ。

 人類が、世界を理解するのに、自閉症の能力が必要だったと、サイモン・バロン=コーエンは

語っている。

 大変興味深い、と僕には思われる。

 ちなみに言うと、テンプル・グランディンは、狩猟時代に必要な「槍」などを作ったのは、ア

スペルガーの人たちだと言っている。定型発達者は、その間、焚火で温まっていただけだ、と。

 人類が「火」を手名付ける時、一番最初に「火」に近づいたのは、ADHDタイプの好奇心の

強い人たちだったと思う。

 (この項、了)

もどる