〜直感としての計算(2)〜 ○ 数式が変われば形も変わる。しかもぼくの場合、特定の数にはさまざまな感覚あ るいは感情が伴う。11を使う掛け算では、頭のなかで数字が転げ落ちていく感じが する。数字のなかでいちばんわかりにくいのは6だ。6は小さな黒点なので、特徴の ある形や質感がない。思い描こうとしても、小さな穴やすきまにしか見えない。ぼ くには一万までのあらゆる数字が形となって見えるし、それに感情的な反応を示す ときもあり、まるで数字でできた言葉を使っている感じだ。 詩人が言葉を選ぶときもそうだと思うが、ぼくにはある数の組み合わせがほかの 数の組み合わせに比べてはるかに美しく見える。輝く1と相性がいいのは、暗い数の 8や9で、6とはあまり相性がよくない。189というひとつながりの数字が含まれる電 話番号は、116が含まれる番号よりはるかに美しく感じられる。 共感覚がもたらすこうした美的感覚には、よい面も悪い面もある。たとえば、店 の看板や車のナンバープレートにきれいに見える数が入っていると、興奮と喜びで ぞくぞくする。その一方で、ぼくの美意識にそぐわない数(たとえば店の値札に、 青い色ではなく赤か緑色で99ペニーと書かれていたりするとき)を見ると、不安に 駆られ、いたたまれない気持ちになる。 ○ 「ぼくには一万までのあらゆる数字が形となって見えるし、それに感情的な反応を示すとき もあり、まるで数字でできた言葉を使っている感じだ。」……。 数字は、言葉であり、感情であり、色彩である。 共感覚者であり、サヴァンでもあるダニエル・タメットの世界に、近づくことは可能なのだ ろうか? 少なくとも、今、ダニエル・タメットの数字と共感覚の世界を、奇矯なものではないと考え てみることにする。 つまり、僕たちの「数字」にまつわるイメージを捨ててみることにする。 記号の好きな自閉症者にとって、「漢字」も「数字」も「アルファベット」も「記号」 も、意味(背後の体系)ではなくて、すべて等価に見えているはずだ。 そうすると、数字の「形」は、抽象的な線の組み合わせそのもの、という見え方をしてい ることになる。「数字」や「漢字」や「記号」や「アルファベット」は、抽象的な線の組み合 わせとして、等価に写っている、と見なすことにする。 そうすると、ここには、<線の二重性>という要素が入れられると思われる。 線は、意味と価値の二重性で成り立っている。現代の自閉症者にとっても、ラスコーの洞 窟壁画を描いた原始人たちにとっても、線は<二重性>だった。現実の対象を<再現>でき ると同時に、さまざまな感情の自己表出を伴うことができるものだった。 ダニエル・タメットにとって、数字の形は、線の二重性であり、さまざまな意味も、さまざま な価値も、同時に、表現できるものだった。 |