<内側から見た自閉症>

〜ローナ・ウィング〜

『自閉症スペクトル』

 

〜「いちばん偉い人」〜

  手の届かないところにあるものが欲しいとき、相手の手の甲や腕をつかんで目的

 物にもっていったりドアの取っ手を回させたりします。相手の手のひらに自分の手

 をつないだり、相手を見上げたりはしません。目的が達成されれば、また相手を無

 視します。

  あなたが痛がっていたり苦しんだりしていても、興味を示したり同情したりする

 様子はありません。自分自身の世界にとどまり、自身の無目的な活動にすっかり夢

 中になっているようです。けれども荒っぽい身体遊びには、ほとんどの子どもが反

 応します。くすぐられたり、ぐるっと回転させられたり、床の上でころがされたり、

 追いかけまわされたりすると、大喜びで笑ったり、とてもうれしそうにしたりしま

 す。人の目を見てもっと続けてくれるようにと意思表示さえするかもしれません。

 こうした状況では、子どもはまるでどこも具合いが悪くなく、幸せで愛想がいいよ

 うに見えます。しかし遊びを止めたとたんに、子どもはまたその孤立状態に戻りま

 す。

  小児期には、社会性の障害は同年齢のほかの子どもだちと比べてとくに目だちま

 す。通常の発達では、よその子どもへの関心がかなり早く、学齢になるずっと前か

 らはっきりします。自閉性障害をもつ孤立グループの子どもたちは、遊びの教室や

 保育所の仲間に対して無関心だったり、逆に警戒したりします。彼らがたとえ兄弟

 や姉妹を受け入れても、家族以外の子どもだちとたがいに協力的なやりとりをする

 ことはありません。大人になっても孤立している大は、同僚にまったく関心があり

 ません。何かが欲しいときにだけ係の人のところに行きますが、その際、その社会

 性の障害にもかかわらず、必ずいちばん偉い人を間違えないで見分けるのは、いま

 だにわからない謎です。

           〇

 「孤立型」の自閉症の記述。

 なるほど。ローナ・ウィングも、なかなかいいこと書くなあ。

 確かに、自閉っ子は、「荒っぽい身体遊び」が好きだ。だが、遊びをやめたとたんに、一人に

戻るのも、その通りだと思う。

 もうひとつ納得させられたのは、「何かが欲しいときにだけ係の人のところに行きます

が、その際、その社会性の障害にもかかわらず、必ずいちばん偉い人を間違えないで見分

けるのは、いまだにわからない謎です。」というのも、まったく同感だ。

 確かに、その場で「いちばん偉い人」がわかるのは、不思議だ。直観的にわかるんだと思う。

 (この項、了)

もどる