<内側から見た自閉症>

〜石村和徳・石村有希子〜

『自閉症の画家が世界に羽ばたくまで』

 

〜「動物と会話」〜

  嘉成がまだ9歳のころ、とべ動物園から帰ってきた妻が興奮してしゃべり出しまし

 た。

  「和徳さん、ヨシくんはすごい能力の持ち主なんよ!」  

  それはまたどういうことかと尋ねると、不思議なことを言い出します。

  「ヨシくんはね、動物園の動物たちと目が合って、会話だってできるんよ」

  「そんなわけなかろうて」

  そのときは笑い飛ばした私ですが、やがて妻の話があながち嘘ではないことがわ

 かってきました。妻が亡くなってから、息子とふたりで動物園に行くようになり、

 園での嘉成をじっと観察していると、確かに嘉成と動物の間には目に見えない感情

 のやりとりのようなものが感じられる。

  嘉成と一緒に柵に並んで動物を眺めていても、動物はなぜか嘉成のほうばかり見

 つめています。目が合うというのは、どうやら嘘ではなさそう。あの絵本にもなっ

 た、とべ動物園きっての人気者、しろくまのピースも嘉成とよく目が合うようです。

 目が合うということは、そこには傍目にはわからない会話らしきものが成立してい

 るのかもしれません。

  私たちの多くは、「計算」や「思惑」や「かけひき」といった機能を、″残念な

 がら″身につけてしまっています。それを一般的に「成長」と呼んでいるのでしょ

 うが、息子はまったくそれを持っていません。つまり、ずっと子どものままなので

 す。動物たちにはそれがわかり、自分たちと同じと思っているのではないでしょう

 か。

  息子の作品を見た多くの人が、ほめてくれるポイントがあります。それは動物の

 目。確かに息子の描く勁物の目は、引き込まれるような力を秘めています。これも

 また、動物たちと見つめ合うところから生まれているような気がします。

  息子はただ動物の絵を描くのではなく、動物のストーリーを頭の中に思い描いて

 から創作に取り掛かります。

  朝から晩まで、ほとんど休みなくキャンバスに向かっている嘉成に、「ヨシくん、

 この卜ラはいまなにしてんの?」と尋ねると、ハキハキした口調で具体的な答えが

 返ってきます。

  「このトラは、森の中でたまたまライバルと出会って、戦いを挑もうとしていま

 す!」

  彼らを見たのが動物園の檻の中であっても、息子は彼らが本来生きている大自然

 を思い浮かべているのです。息子が作品を通じて伝えたいのが、大自然の中に生き

 る動物たちの格好良さ。動物関連の番組を見ていても、息子が反応するのは動物た

 ちの知られざる能力です。そういうところに彼は惹かれ、私たちに伝えたいと思う

 わけです。

          〇

 僕は、嘉成くんが、動物と会話できるというのはありえると思う。いわゆる、定型発達の人間

同士のような会話は無理であっても、言葉以前の会話(心の交流)はありえると思う。

 どうしてそう思うのかと言えば、言葉の無い自閉の子たち同士も会話しているのではないか、

と思える場面を何度も見てきているからだ。

 彼らにとって、言葉は必要ない。

 ただ近くにいて、お互いを感じていればそれが心の交流になっているのだ。

 動物たちも、人間のような言葉を使わずに会話しているし、自閉症は、「人間と動物の中間に

ある駅」のようなものだから、動物たちと会話するのは、定型の人間よりも遥かにうまいはず

だ。

          〇

 嘉成くんは、自分が描いている動物が、どう感じているのかを答えることができると言う。

 それは、自分の気まぐれな「空想」ではなくて、遥かな昔に、洞窟壁画を描いた人たちも、自

分が描いている動物が、どんな感情にあるか、直観的にわかていたに違いないし、その絵を見た

原始人たちも、同じように感じることができていたに違いない。

 (この項、了)

もどる