〜直感としての計算〜 ○ ぼくの好きな計算は累乗計算だ。累乗とは、同一の数を次々に掛けていくことを いう。同一の数を一回掛けることを二乗という。たとえば72の二乗(72×72)は5 184。二乗の数はぼくの頭のなかではいつもシンメトリーの形に見えるので、とり わけ美しく思える。同一の数字を二回掛けることを三乗という。51の三乗(51×51 ×51)は132651。 累乗計算のそれぞれの答えは、独特な形をしている。答えの数が大きくなるにつ れて、見える形と色も次第に複雑になっていく。37の五乗(37×37×37×37×37= 69343957)は、小さな円がたくさん集まって大きな円になり、それが上から時計回 りに落ちてくる感じだ。 ある数を別の数で割ると、回りながら次第に大さな輪になって落ちていく螺旋が 見える。その螺旋はたわんだり曲がったりする。割る数が違えば、螺旋の大きさも 曲がりかたも変わる。ぼくは頭のなかで視覚化できるために、13÷97のような計算 も小数点以下第一〇〇位くらいまで計算できる(0.1340206……)。 計算するときは紙に書かない。どんな計算も暗算でできるし、学校で教科書を使 って教えられた「ひと桁繰り上がって」式の計算より、共感覚がもたらす形を使っ て答えを視覚化するほうが、はるかに簡単だからだ。 掛け算をするときには、まったく違う形をしたふたつの形が見える。その形が変 化して第三の形が現れる。それが正しい答え。瞬く間に、自然にそうなっていく。 頭を使わずに計算している感じだ。 前頁の図(下図に引用)は、ぼくの53×131の計算方法だ。独自の形をしたふた つの数が向かい合っている。そのふたつの数のあいだにできた空間が第三の形にな る。それが新しい数字(6943)で、この式の答えだ。 ダニエル・タメットは、「計算」を、「視覚」化することができている。そのイメージは、 とても鮮やかで、ハッキリしている。 「割り算」のイメージの話など、見事に視覚化している証拠だと思う。これは驚異的なこと だ。しかも、それは、僕たちの「計算」の能力を遥かに超えている。視覚化することにより、 小数点以下、百桁くらいまで暗算で計算できる。 ○ 学校で教科書を使って教えられた「ひと桁繰り上がって」式の計算より、共感覚がもた らす形を使って答えを視覚化するほうが、はるかに簡単だからだ。 ○ 僕たちが、学校で習っていた「ひと桁繰り上がって」式の計算を、「論理的な計算」の仕方 だとすると、ダニエル・タメットのものは、「直感的な計算」だ。考える前に、直感の段階で できてしまうのだ。 掛け算も、驚異的だ。掛ける数(53と131)が形になって見え、掛ける数の間に、新しい形が 見え、それが「答え」(6943)になる。 そんなこと言われても……(苦笑)。 もう、信じられない、としか言いようがない。 あまりにも驚異的なので、ひょっとしたら、古代の人間たちも、「論理的な計算」ができる 以前には、「直感的な計算」の段階があったのかもしれない。 そんなことさえ思われてくる。 |