<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』


〜絵の方法〜

          ○

  私はよく、庭に座りこんで、花や葉っぱなどに見入っていることがあった。そん

 なときの私は、正しいことをしているわけでもなければ間違っているわけでもない。

 私はただ存在するだけで、それは変わることがない。突然ほかのことをしたくなる

 ということもない。私の内側では、何ごとも起こらない。私はただ座って、見入っ

 ているだけ、観察しているだけだった。

  そして私は本当に小さいうちに、観察した通りのものを絵に描くことを覚え、一

 人でいろいろと工夫をこらした。初めて描いた人物画には、すでに目と鼻と口、そ

 れに腕と脚があった。まだ二歳のときのことである。細部を見る力はあったから、

 絵の上達は速かった。とにかく見た通りのものを再現したい。そのためには、何も

 かも、残らず描きこまなければ……。だから私は、鼻の穴を描き、眉毛を描き、手

 の指も足の指も、正確に数を数えて描いた。

          ○

 ウェンディ・ローソンは、小さいときから、絵が「写実的」だった。たぶん、「過剰特異性」

の目で世界を見ていたために、世界を抽象化するのではなくて、見たままを描きたかった。二

歳の段階の絵で、細部まで描きこむことができた。

 スティーヴン・ウィルトシャーというサヴァン自閉症の人は、一度見たものは、忘れない。

街なみでも、ほとんどビデオで見たように、正確に再現して描く。ビルの窓の数まで一緒なの

だ。普通、遠近法は、「学習」しないと身に着かないと言われている。だが、スティーヴン

は、それができる。もともと、見たままを、そのまま引き写すことができるのだ。

          ○

  小さい物で遊ぶのも大好きだった。紙で小さな形を切り抜いては、厚紙に貼って

 いく。羊毛で小さな人間を作る。何を作っても、何度もくり返し作っているうちに、

 どんどん小さくなっていくのだった。どこまで小さく作れるか、確かめたかったの

 である。細かくて難しくなるほど良かった。私の集中を完全に奪ってくれたから。

         ○

 この感覚は、山下清のちぎり絵を思い起こさせるものだ。細かい紙をちぎって、絵を作り上

げる。山下清が「過剰特異性」の目を持っていたとすれば、この感覚は理解できるものだ。僕

らにとっては、驚異的なことだが、彼らにとっては、どんどん細かくなっていくことは、自然

の過程なのかもしれない。それだけ世界に没入できる(不安の恐怖から逃げられる)のだ。

         ○

  自分で思いついて始めたことなら、いくら失敗しても平気だった。うまく行くま

 でくり返せばいいだけの話なのだから。目標が自分で決めたものである限り、私の

 忍耐力は無限だった。

  ところが、他人に要求されたこととなると、失敗続きはつらかった。失敗が一つ

 あるたびに、私はますます敏感になり、自分なんかだめなやつだという気がしてし

 てしまうのだった。

         ○

 これも不思議なことなのだが、学校にいると、割と思い当たることなのだ。本人の好きな作

業や、納得のいく作業のときの、集中力は、抜群だ。でも、「やらないといけないからやりな

さい」という時には、まったく乗り気が感じられない。そして、どちらかと言うと学校では、

「好きなことをやっている」よりは「要求に応じて一生懸命になれる」生徒の方が、「いい生

徒」だ、ということになりやすい。

もどる