近年において、「心の理論」をめぐる研究から、自閉症の人が他者のこころを理 解しないことが大きな特徴として取り上げられてきました。しかしそれよりも、主 体のなさや弱さを自閉症の中核的特徴として捉えていく方が本質的なように思われ ます。「主体」という概念は、ラカン派の精神分析などを除いては心理学のなかで はあまり一般的でないかもしれません。しかし自我や自己という何かの実体を指す ような概念と違って、主体は常に行為や関係のなかにしか現れないところが、AS Dの特徴とさらにそのセラピーを考えるうえでふさわしいと思われます。 主体の重要性を自閉症との関連で明らかにするために、「私」という主語を示す 代名詞を取り上げてみましょう。カナーが、自閉症の子どもが自分のことをIと言 わずにyouにと言うなどの、代名訓の転倒として指摘した事態は、主語を必ずしも 明示しない日本語の特殊性のために日本ではあまり見られません。その代わりに、 軽症を含めてASDの子どもは、自分のことを「私」や「僕」と言わず、たとえば 自分の名前がAならば「Aちゃん」と呼ぶことが多くみられます。Aちゃんと呼ぶ のは、Bちゃん、Cちゃん、他の様々なものと並んで自分が存在しているというこ とです。そこから「私」ということが言えるようになるためには、A、B、Cと並 んでいた具体的な存在とは分離された別次元に「私」という視点を確立する必安が あります。また「私」というのは、自分だけを指す言葉でありながら、Bちゃんも、 Cちゃんも誰もが「私」と言える、実体のないものです。したがって「私」あるい は「僕」と言えるためには、Aちゃんという直接的な実体を否定して、「私」とい う抽象的なことばで媒介する必要があり、またそれは他者に相対しているから言え ることで、それが主体の成立であると考えられるのです。 このことから、主体というのは実体ではなくて、行為であり、関係の中だけで成 立することがわかります。また主体がAちゃんという直接的な実体を否定しての「 私」の成立などのように直接性の否定に基づいているからこそ、主体なくしては言 語が成立しないことになります。重症のASDにおいて他者が存在せず、言語が話 せないのはそのためです そこまで極端ではなくても、主体のなさは様々なASDの特徴を説明できます。 たとえば、グルグルと同し場所を回り続けるなどのようなASDに特徴的な同一態 の保持やこだわり行動は、主体という中心が存在しないために、それの代わりとな る具体的なものを必要としていると考えられます。親や恋人などからの分離のでき なさも、成人になったASDによく見られる特徴です。たとえば大人になっても親 と同じ部屋で寝ていたり、恋人と常にネットつながっていないといけなかったりす る人が見られます。これも主体は分離を前提としているのに、それが成立していな いことを示しています。 〇 なかなか興味深い。 自閉症が、「心の理論」が弱いというのは、よく言われている。 しかし、主体性の無さを、自閉症の特徴として捉える、という発想はしたことがなかったの で、興味深かった。 「私」あるいは「僕」と言えるためには、Aちゃんという直接的な実体を否定して、 「私」という抽象的なことばで媒介する必要があり、またそれは他者に相対しているから 言えることで、それが主体の成立であると考えられるのです。 というのも興味深い。 「私」が成立するためには、主体が成立しないと生まれない。 だから、「主体が成立しないと、言葉が成立しない」というのも、なるほど、と思わされる。 自閉症者が、「主体」が弱いというのも、その通りだが、それが弱点かと言われるとそういう わけでもない。 逆に、オードリー・タンは、リーダーシップを取るのは、苦手だそうだ。みんなの前に立つに ではなく、サポートの側に回った方が、上手く動けることを理解していると言う。 (この項、了) |