「自閉」とは何か、と考えるきっかけとなった二〇代の男性を紹介したいと思い ます。 彼に初めて出会ったのは、彼が一〇代の終わりのことで、すでに一〇年余りの時 間が経ちます。彼は本土で育ち、高校卒業後、いくつかの会社に勤めましたが、「 物憶えが悪い。何度教えたらわかるんだ」「同じことを何度も聞くな」などと言わ れ、いずれも二、三ヵ月でやめさせられました。実際に、仕事内容の理解が悪く、 応用は全く利かず、はっきりと指示された仕事以外はできませんでした。家での一 日のスケジュールはその順番も決まっており、それが少しでも違うとパニックにな りました。何でも具体的にはっきり指示されないとダメで、朝食のときでも、「お 皿を持ってきて」と言われるとどの皿かわからず、「魚の絵の皿を持ってきて」と 細かく言わないと持ってこられませんでした。 会社をやめた後、自信を失いヤケになり、ギャンブルやサラ金などで多額の借金 を作ったこともあります。優しそうな人の言葉をすぐに信じ騙されてしまうのです。 借金は膨らみ、困り果てた家族が、瀬戸内海の島で漁師をしているある親方に、面 倒を見てくれないかと相談し、親方は、昔からの知り合いの頼みだからと、気持ち よく引き受けてくれました。 彼は、島に通うようになって、島で会う人みんなに「おはよう」と声をかけまし た。元々人見知りがなく、誰にでも声をかけるほうでした。最初は島の人も驚いた ようですが、悪気なく、毎日挨拶してくる彼を見ているうちに、島の人もしだいに 心を開き「おはよう」と返事をするようになりました。しばらくすると、おじいち ゃん、おばあちゃんのほうから、彼に声をかけるようにもなったです。彼は島の人 たち、中でも交流の乏しい人にも声をかけるので、気がついてみると彼を知らない 島の人はいなくなったのです。それだけでなく、場違いで一方的であってもいろい ろと話しかけてくる彼の言葉を、島の人たちは戸惑いながらも受け入れ、しだいに 楽しむようになりました。彼のボケに島の人がツッコム、漫才のようなコミュニケ ーションで、場が賑やかに華やぐようになりました。気がつくと、彼は島一番の「 有名人」「人気者」になっていたのです。彼自身も「どよーんとしていたところに、 僕が行くとパッと明るくなる」と話すのです。もちろん、親方や先輩の指導の下に 漁の手伝いもしっかりしています。彼は、家を出て港からフェリーに乗り島に渡る 間に、不適応とされる若者から、彼なりに適応している若者へと変身するのです。 彼に会って、改めて「自閉」というものを考えるようになりました。彼の人見知 りしない、誰に対しても行われる声かけは、島の閉鎖性を切り開く役割を果たし、 人々の心を開かせました。彼の隠し事をしない「スピーカー」のような情報伝達は、 ある地域で育まれた技術を他に伝えていく、昔のシルクロードの旅人を思わせます。 人に対して内面を隠すという「自閉」は定型発達と呼ばれる人の中にあるものであ り、逆に発達障害という「自閉」をもつと言われる人の中にこそ、内面を隠さず人 と繋がり情報を伝達する可能性があるのではないかと、私には思えてきたのです。 彼がやりとりで引き出す笑いは、ちょっとした言葉の理解のズレや場の雰囲気の 読めなさにあり、漫才のボケのように意図したものではないのですが、これは昔か ら「天然ボケ」などと呼ばれ、皆から愛されてきたものではないでしょうか。−− 本土では「障害者」、島では「人気者」。人付き合いが苦手で自閉的という社会性 の障害も、独特の言葉遣いや字義通りの解釈などというコミュニケーションの障害 も、島では障害ではなく、新たな社会性として、魅力あるコミュニケーションとな るのです。「自閉性」と呼ばれているものの中に秘められている閉鎖性を切り開く 力、秘められた社会性を私は大切にしたいと思うのです。 〇 都会の会社ではうまく適応できなかった自閉症の青年が、家族が困り果てて瀬戸内の島の漁師 に面倒をみてもらうことになった。そしたら、島の人たちの人気者になり、知らない人がいない くらいの存在になった。自閉症は、人づきあいが苦手という社会性の障害があると言われている が、この島では、みんなの人気者になった。それは、自閉症の<秘められた社会性>なのではな いか−−。 滝川一廣は、自閉症とは、関係(共同性)の障害だと言っている。 確かにそう考えれば、よく辻褄が合う。 自閉症者が関係でトラブルが起こるのは、関係が抽象概念なので、自閉症者には理解しにくい からだ。 また、現代において、発達障害が問題になってきているのは、社会が複雑になって、関係も複 雑化してしまったために、発達障害者にとっては過酷な社会になってしまうためだ。反対に、島 ののんびりとした人間関係では、自閉症特有の振る舞いが、昔の古典落語のような世界に入り、 人間関係に潤いをあたえるように機能するのかもしれない。 (この項、了) |