<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

 

〜「人と話すということ」〜

  ときどき、クラスの子たちはぼくに話しかけようとした。「ようとした」と書く

 のは、ぼくにはその子たちと言葉のやりとりができなかったからだ。たとえば、な

 にをして、どんなことを言えばいいのかわからなかった。たいていは床を見つめた

 まま話し、相手の目を見ないようにした。顔を上げると、話をしている人の口の動

 きばかりに気を取られた。先生からはよく、話を聞くときには相手の目を見なさい、

 と言われた。それで顔を上げて目を見ようとするのだが、それにはとても強い意志

 の力が必要で、そうするとひどく奇妙で落ち着かない気持ちになった。ぼくは人と

 話すとき、意味の通らない言葉を長々と喋ることがよくあった。途中で話を止めた

 り、相手と言葉をやりとりするということを知らなかったのだ。

  無礼なことをするつもりはなかった。会話の目的が、最大の関心事について話し

 合うこととは違うことを知らなかったのだ。ぼくは話しはじめると、非常に細かな

 ところまで執拗に話し、話したいことをすべて言い切ってしまうまでやめられず、

 途中で遮られると破裂しそうな気がした。自分の話が相手には関心のないことかも

 しれないとは思わなかった。相手がそわそわしたり、まわりを見たりするのに気づ

 かなかったし、「そろそろ行かなくちゃ」と言われるまでえんえんと話し続けた。

  人の話を聞くのも難しかった。人に話しかけられると、周波数を特定のラジオ局

 に必死に合わせるみたいな感じになって、相手の言葉の大半は雑音のように頭のな

 かを素通りしてしまう。いまでは、人がなんの話をしているか、そのとっかかりを

 つかむことを学んだが、それでも、質問されるとその質問の言葉が聞き取れないの

 でとても困る。それで質問した人はぼくの態度に苛立つこともあって、ぼくもみじ

 めな気持ちになる。

  教室や校庭で交わされる会話は、ぼくが話題についていけないせいでどれも尻切

 れとんぼになった。ぼくの心はしょっちゅうさまよいだした。というのも、会話中

 に不意に出てきた言葉や名前がきっかけになって、それについて本で読んだり見た

 りしたことが頭のなかに次々と、まるでドミノ倒しのように押し寄せてくるからだ。

  今日も、「イアン」という名前を耳にした瞬間、まったく無意識に、イアンとい

 う名の知人の姿が映像となって現れた。その次に彼の運転するミニが現れ、それか

 ら古い映画『ミニミニ大作戦』のさまざまな場面が現れてきた。ぼくの思考の流れ

 はいつも論理的というわけではなく、映像と関連する形で現れてくる。学校でも、

 人に話しかけられているときにこうした連想の回り道がよく起き、先生などからは、

 人の話を聞こうとしない、注意力散漫だ、と非難された。

           〇

 アスペルガーの人にとっての、「人と話すということ」について、大変わかりやすい記述だと

思ったので、少し長いが引用しておく。

 僕も、人と目を合わせて話すことはできない。耳を向けて、聞いた方が話によく集中できる。

相手の目を見ながら話すというのは、緊張して話せない。なるべくちらっとは見るように意識し

ているだけなので気持ちはわかる。

 「相手と言葉のやりとりをする会話」がよくわからない子というのは、結構いる。自分の関心

のあることをえんえんとしゃべるのが、「会話」だと思っている。話が長いのに、最後まで話さ

ないと気が済まない子も、結構見てきたが、途中でさえぎられると、「破裂する気がする」もの

だとは気が付いていなかった。

 人の話を聞くというのは、大半が雑音に聞こえてしまう、というのも、なるほど、と思った。

「周波数が合わないラジオの声」を聞いているようなものなのだろう。

 会話を聞いていると、単語の映像が流れてきて、思考がそっちに自動的に流れてしまう。

 「ぼくの思考の流れはいつも論理的というわけではなく、映像と関連する形で現れてく

る。」というのは、貴重な証言だ。

 自閉症者の「絵(映像)で考える」という思考であることがよくわかる。 

 (この項、了)

もどる