<内側から見た自閉症>

〜ダニエル・タメット〜

『ぼくには数字が風景に見える』

 

〜「自閉症者と神」〜


  大勢の人が、ぼくがキリスト教徒だと知って驚く。自閉症の人には神を信じたり

 精神的な問題を深めたりすることはできない、と思っているからだ。確かに、ぼく

 はアスペルガー症候群のために他人に共感を抱いたり抽象的な思考をしたりするの

 は得意ではないが、それが生や死や愛や絆といった深い問題を考える妨げになって

 いるわけではない。実際、多くの自閉症の人が宗教的な信念や精神は意義のあるも

 のだということを理解している。たとえば、宗教では儀式や慣例を重んじるが、そ

 うしたものは、一貫性と安定性を求める自閉症スペクトラム障害の人の役に立って

 いる。

  自閉症の作家で動物学の教授であるテンプル・グランディンは、自伝『自閉症の

 才能開発』のなかで、神を宇宙の秩序の力としてとらえている。この宗教的信念は

 彼女が食肉解体処理産業で働いていたときに芽生えた。そのとき彼女が感じたもの

 は、死には神聖なものが宿っているにちがいない、ということだった。

  自閉症の人の多くがそうであるように、ぼくの宗教的活動も、社会的あるいは感

 情的なものに根ざしているというより、頭で理解しているものだ。中学時代には宗

 教教育に関心がなく、神の存在や、宗教が人の生きかたに必用だとは考えていなか

 った。それは神というものが、見たり聞いたり感じたりできないものだったからで

 あり、宗教的議論の場にいても意味がまったくつかめなかったからだ。

  しかしG・K・チェスタトンの作品に出あって転機が訪れた。チェスタトンは、

 二十世紀初頭にキリスト教徒として信仰について広範囲にわたって書いたイギリス

 作家でありジャーナリストだ。

  チェスタトンは卓越した人物だった。学生時代の教師は、彼を「夢想家」と呼び、

 「頭のよさがずば抜けている」と書いている。チェスタトンは十代のときに友人と

 討論部を立ち上げ、ときには何時間もひとつの思想をめぐって論じたという。彼と

 弟のセシルは十八時間十三分にわたって議論を繰りひろげた。ディケンズやほかの

 作家の全作品をすべて暗唱し、出版社から依頼されて読んで評価した一万冊の小説

 のあらすじをすべて覚えていた。

  彼の秘書によれば、チェスタトンはエッセイを口述筆記させながら、まったく別

 のテーマのエッセイを万年筆で書いていたという。あまりにも自分の考えに夢中に

 なりすぎてよく道に迷い、家に連れ戻してくれと妻に電報を打つこともあったそう

 だ。身のまわりの事柄に魅せられてもいた。妻への手紙にこう書いている。「私ほ

 ど物に、物の存在自体に大きな歓びを見いだしている者はいないと思う。不意に水

 をかけられたりすると、その冷たさに興奮し、有頂天になってしまう。火の獰猛さ、

 はがねの堅さ、言いようのない泥の濁り」。チェスタトン自身が自閉症スペクトラ

 ムの高機能障害であった可能性はある。彼の書いたものを読むと、ぼくは彼とよく

 似ている、といつも思う。

            〇

 アスペルガー者は、抽象的な概念が苦手であり、抽象的概念である<神>も、信じることは難

しいと言われているが、ダニエル・タメットを読むと、十分にそんはことはないと感じる。

 テンプル・グランディンは、動物の食肉用の解体作業に従事していた時に、「死には神聖なも

のが宿っている」と感じたのが、宗教的感覚の始まりだったと言う。

 初期の人間もそうだったのではないだろうか。

 最初は、動物段階で、ただ食べていただけだったものを、猟をして、獲物を解体・処理し、火

を使い、<調理>していくことを何万年もつづけるうちに、死のなかに<神聖なもの>を感じた

のではないだろうか。

 神は、抽象的概念としてイメージすることは難しいだろうが、動物の処理・解体・調理は具体

的な過程であり、目に見えるものだ。

 抽象的な思考ができるようになれば、抽象的な神が出現するようになった。

 だが、「視覚で考える段階」の神は、もともとは、具体的な感性にもとづいたものであったに

違いない。

 チェスタトンも、そのまま続いていたので、興味深いので引用しておく。

 チェスタトンの能力は、本当に驚異的だが、アスペルガーの能力に似ているとは言える気がす

る。ダニエル・タメットは、チェスタトンの考え方は、自分とよく似ていると感じると言う。

 ダニエル・タメットは、チェスタトンの本を通して、神の信仰を得ることができた(!)。

 (この項、了)

もどる