<内側から見た自閉症>

〜難波寿和〜

『こちら、発達障害の世界より』

 

〜「挙手」〜

  学校に話を戻す。学校では、先生の話を聞いてもいないのに、先生が「誰か分か

 る人」とクラス全体に訊ねたときに、ボクは一番に手を挙げる人だった。手を挙げ

 て、先生から「はい、難波君どうぞ」と言われると、ボクは自信を持って「なんだ

 っけ、分かりません」と答えていた。それを何度も繰り返すものだから、クラスメ

 ートはウンザリしたと思う。

  ボクにとって当ててもらうことは、注目されること、認めてもらうことを意味し

 ていた。いつもいつも先生と仲良くなりたいと思っているのに、授業中は教壇に立

 って話をしているから、気軽に話すことができない。だからといって休み時間にな

 れば、先生と話せるかというと、先生はどこかに行ってしまうし、ボクは外で遊ぶ

 ことに夢中になっていて、先生のことは一切頭から離れてしまう。

  先生と仲良くなれるチャンスは、授業中に手を挙げて当ててもらうことだけだっ

 た。ボクにとってそれは、ある種のコミュニケーションだった。手を挙げたあとで

 問題に答えるとか、自分の考えを述べるとか、そんなものは思い浮かばなかった。

  それから数年経ったボクは、手を挙げなくなった。手を挙げなくてもよくなった

 かというと、逆だった。「先生はボクを当ててくれない、先生はボクを嫌っている

 んだ」と間違った学習をして、先生自体が信用できなくなってしまっていた。

           〇

 確かに、自閉っ子の中には、自分から進んで手を挙げる子がいる。

 あれはどういう意味なのかわかっていなかったのだが、自分を認めてもらえる「自尊心」の一

種、あるいは、コミュニケーションの一種、だったとは! 

 だが、言われて見ると、確かにそういう面はあるように思われる。

 (この項、了)

もどる