<内側から見た自閉症>

〜オリヴァー・サックス〜

『火星の人類学者』

〜「B夫妻」〜


  カリフォルニアで会った自閉症の一家、B家もそうだった。長男は両親と同じア

 スペルガー症候群で、次男は古典的な自閉症だった。最初、彼らの家に着いたとき、

 雰囲気がごく「正常」で、家族にも家にも「自閉症らしさ」がぜんぜんなかったの

 で、わたしは話をまちかって聞いたのか、それとも家をまちがえたのかと思ったく

 らいだった。だいぶ使いこまれたトランポリンに気づいたのは、ひととおりのあい

 さつがすんで落ち着いてからだった。家族全員がときどきそのトランポリンで跳ね

 たり、両手を叩いたりするのだという。それに、厖大なSFのコレクションがあっ

 て、バスルームの壁にはおかしな漫画が画鋲でとめてあり、キッチンにはばかばか

 しいほど具体的で細かい料理やテーブルセッティング、皿洗いについての指示が貼

 ってあった。その貼り紙は、台所仕事が決まった儀式的な方法でなされねばならぬ

 ということを伝えていた(あとで知ったのだが、これは身内だけの自閉症のジョー

 クだった)。ミセスBは自分のことを「正常とのボーダーライン」にいると言い、

 その「ボーダーライン」とはなにを意味するかを明確に説明した。「わたしたちは、

 『正常な』ルールやしきたりを知っていますが、そちらの世界へ移ったのではあり

 ません。正常に行動し、ルールを学び、それに従いますが、でも……」

 「人間行動の模倣を学習するのです」と彼女の夫が口を挟んだ。「わたしにはいま

 でも、社会的なしきたりの奥になにがあるのか、理解できません。表面的には従い

 ますが、しかし……」

  B夫妻は正常な見かけを学びとった。仕事をし、郊外で暮らして、車を運転し、

 息子をふつうの学校に通わせるには、それが必要だった。だが、彼らは自らに幻想

 を抱いてはいなかった。自分たちが自閉症であることを認識し、だからこそ大学時

 代に互いに親近感を抱いて嬉しくなり、結婚せずにはいられなかった。「わたした

 ちは何百万年も前から知りあっていたようです」とミセスBは言った。ふたりは自

 閉症にからむいろいろな問題をよく知っていたが、互いにひととちがう面を尊重し、

 誇らしくさえ思っていた。じっさい、自閉症のひとたちの一部は、緩和できない強

 烈な異質感をもつあまり、なかば冗談に自分たちは別の種なのだと思うと言う(「

 わたしたちは、転送装置で一緒に地上に下ろされたんです」というのは、B夫妻の

 お気に入りの台詞だった)。彼らに言わせれば、自閉症は特殊な医学的状態で、症

 候群として病理現象扱いされるとしても、それと同時にある全的なあり方、まった

 く異なった存在の様態あるいはアイデンティティとして見るべきであり、そこを意

 識し、誇りをもつ必要があるという。

          〇

 非常に印象的な自閉症当事者同士の夫婦の記述。

 オリヴァー・サックスは、貴重な例を書き留めてくれていると思う。

 この夫婦は、自閉症であることを自覚しながら、同時にそこに誇りを持ち、定型発達の世界に

橋をかけながら、自分たちの世界も失っていない。

 大学時代に、お互いに知り合い、結婚せずにはいられなかった。

 「わたしたちは何百万年も前から知りあっていたようです」の言葉には、衝撃を受けた。

 これは、「対関係」の理想と言えるのではないだろうか。

 ミッシェル・フーコーは、最後にギリシャの古典の研究に入り、関係の様式の問題に突き当た

ったが、本当は、動物段階や、自閉症に突き当たったら良かったのに、と思う。もっと深くまで

思考することができたのではないだろうか。

 「自閉症は特殊な医学的状態で、症候群として病理現象扱いされるとしても、それと同

時にある全的なあり方、まったく異なった存在の様態あるいはアイデンティティとして見

るべきであり、そこを意識し、誇りをもつ必要がある」というのも、その通りだと思う。

 定型発達は、「全的な存在」であるならば、自閉症者は、それよりも、「劣っている存在」な

のではなく、まったく異なった生存の様式をもつ「全的な存在」である、と言うべきなのだと思

う。僕もまったく賛成だ。

 (この項、了)

もどる