くTEACCHプログラムの元・親支援部長であったマリー・ブリストル博士は、 子どもの障害についての事実を知る時に、将来への見通しについての情報も同時に 与えられれば、こういった感情の渦による混乱はかなりの度合いで避けられると報 告しました。 そのため、TEACCHプログラムでは、30年以上も前から、診断を保護者に伝 える時に、診断評価の正確な事実と予後(将来像)の情報、活用可能な行政支援に ついての情報、そして、親の会への連絡の取り方まで話に盛り込むようにしていま した。あるTEACCHセンターは、親の会の事務所と同居しているところもあり ました。保護者が孤立したり情報の漏れを避けるために私の住む佐賀県でも、児童 相談所や発達障害者支援センター、小児科や精神科などの診断機関にも、親の会の 情報やパンフレットを置いて配布してもらうようにしています。 〇 子育てとは、本当は、子どもの成長をはぐくむことをとおした親の心の旅路なの かもしれません。 〇 子育ては大変なものだし、障害のある子の子育ては、もっと大変だ。母親が受けるプレッシャ ーも相当大変なものだ。 TEACCHプログラムでは、30年以上も前から、親に診断を伝える時に、診断と同時に、 将来像や、活用可能な行政支援について説明をしていると言う。 30年前から、ちゃんとそういうところまで考えているとは、アメリカはさすがだな、と思え る。 日本でも、現在はそうなっているのかもしれないが、少なくとも、当事者や保護者の本を読ん でいても、あまりそういう支援があって良かった、という記述は読んだことがない気がするの は、何故だろうか。 それにしても、<子育てとは、本当は、子どもの成長をはぐくむことをとおした親の心の 旅路なのかもしれません。>は、文句なしの、名言ではないだろうか。 (この項、了) |