<内側から見た自閉症>

〜茂木健一郎〜

『心を生みだす脳のシステム』

〜「写真課題」〜


  心理学者のD・ザイチックは、一九九〇年に、人間の子供の四歳程度で起きる、

 認知能力上の重要な変化について報告した。先に述べたように、四歳は、ちょうど

 誤信念課題ができる、すなわち「心の理論」の能力を持つようになる年齢である。

 ザイチックの課題は次のようなものだった。まず、ある時刻での状況、例えば、「

 Aさんが木の前に立っている」という状況が写真に撮られる。写真が現像される間

 に、状況が変化し、今度は、「Bさんが木の前に立っている」という状況になる。

 ここで、子供に、「写真の中では、誰が木の前に立って写っているかな?」と質問

 する。四歳児のほとんどは、「Aさんが写っている」と正しく答えることができる。

 一方、三歳児のほとんどは、「Bさんが写真に写っている」と、誤って答えてしま

 う。これが、ザイチックが発見した、三歳から四歳にかけて起こる重要な変化であ

 る。

              〇

 「誤信念課題」とは、いわゆる「アンとサリーの課題」であり、「心の理論」の課題。

 アンが部屋で人形で遊んでいる。

 その人形を箱Aに入れて、部屋を出ていく。

 サリーがやってきて、人形で遊び、違う箱Bに入れて、出ていく。

 アンが帰って来て人形を探すのだが、さて、アンはA・Bどの箱を探すだろうか。

 正解は、A。

 定型の子はこれができるが、自閉っ子は、これが難しいと言われている。

 これは有名なので知っていたが、「写真課題」は初めて知ったので、書き留めておく。

 「写真課題」では、定型の子の四歳はできるが、三歳の子は間違ってしまう。

 ところが、自閉っ子は、正解することができると言う。

 なかなか興味深い。

 「アンとサリーの課題」と「写真課題」は、よく似ていいるが、「アンとサリー」の場合は、

「アンの立場」に立って考えないといけないが、「写真課題」の場合、その必要がないから、自

閉っ子には答えやすい、ということだろう。

 (この項、了)

もどる