ぼくはとても幸せな子ども時代を過ごした。 学校は朝起きるのが嫌だったし(だから、大学は好きだった。午後からの授業だけ でも卒業できるからだ)、ちょっと考え事をしているうちに授業は終わってしまっ ていて(数少ない友人が、先生の質問に一つも答えなかったので、後で職員室に行 くことになってるぞと教えてくれた。質問された記憶はない)、それだけでもへと へとになるので、崩れ落ちるように家路を急いだ(放課後に学校に残ってクラブ活 動をする子たちの体力とメンタルが、同じ人間のものとは思えなかった)。 端から見れば、あんまり幸せそうな子には見えなかったはずだ。 正面切って、眉をひそめる大人もいたし、分別があって「これも多様性だよね」 という態度が取れる大人も、その視線には同情と憐憫が絶妙にブレンドされている のがふつうだった。少なくとも、「うちの子もこうさせたい」と思うような子では なかった。 でも、ぼくはこの上なく幸せだった。 どの本の中にも、無限の世界があった。零戦のスペックは11型も21型も32型も22 型も、22甲も52も52甲も52乙も52丙も53も54も62も63も64も、図面(現存していな い型もあるが)も含めて今も頭に入っている。 11型と52型の差分を頭の中で反芻する作業は、何回繰り返しても飽きないし、楽 しい。ぼくは絵心がないのでアウトプットができないが、翼端が切り落とされてい ない12メートル幅の初期型零戦のシルエットは、生まれてきたことを、信じてもい ない神に感謝してしまうほど繊細で優美で、記憶の中のその曲線をなぞっているだ けで、日が暮れたり夜が明けたりすることもある。機内モニターのないLCCにス マートフォンを忘れて乗っても、まず退屈することはない。きっと涎も垂らしてい るだろうし、端から見たらさぞ気持ちの悪いおっさんに見えることだろう。 〇 ゲームも極上の体験だ。ぼくは15歳から19歳までの5年間が人生の盛夏だったと 思っている。あんなに楽しい期間は、もう二度と訪れないだろう。ぼくはこの5年 間をほぼ「大戦略」に捧げた。戦術級もしくは作戦級の陸戦シミュレーショングー ムである。 迫り来る敵の大兵力を相手に、寡兵で航空支援なしで機動防御しなければならな い作戦を考えるなんて、震えるほどの多幸感を味わえる。 偏食だったので、鮭と永谷園のお茶漬けだけで数年過ごしたこともある。飽きな いのかって? 飽きるわけがない。鮭は毎回毎食表情が違う。同じ切り身パックに 入っているからといって油断ならない。噛むごとに異なる味覚がほとばしる。お茶 漬けの素は、人生の大半をともに過ごした戦友だ。 物心ついたときから、「この子はしょっぱいものが好きだから、いつか腎臓病に なる」と言われ続けた。実際、そうなのだろう。概ね、3袋を同時に投入してかき 込む。熱いのも冷たいのもいい。お湯も煎茶もいいが、ほうじ茶も捨てがたい。た だ、先月いつも通り3袋を同時に投じたら、気分が悪くなった。歳をとるとはこう いうことか。今は2袋にしている。それでも、目眩がするほど幸せだ。 固い食べ物や冷えた食べ物もいい。米は固ければ固いほどおいしい。お惣菜など を買うときに温めてくれるお店もあるが、「余計なことしちゃ嫌」と思う。口に出 すほど勇気はないけど。 〇 友だちはいなかったが、そもそも欲しくなかった。友だちというのは、たまに間 違ってできると何かと時間を取られる。定型発達の子はそこに時間を投じるのが嬉 しいのだろうし、それはいいことなのだろうけれど、こちらは慢性的に睡眠時間を 削って読書とゲームをしているのである。そこに時間を割くのはあまりにももった いなくて、何かの集まりなどに誘われても「もったいない感」が顔に出てしまって 二度目には呼ばれなくなる。 それでも、あまり好きになれないタイプの人だと、そこそこ知人関係が長持ちす ることもある。尊敬できるような人は、軽蔑されるとがっかりするので(自分のコ ミュニケーション能力に微塵も自信や幻想を抱いていないので、付き合いが長くな るとどんな人にも軽蔑される自信がある)、早めにこちらから立ち去るのだ。そう して、万難を排して作った一人の時間は、成層圏から見る極光のように美しい。
だから、周囲から見ると、どんなにつまらなそうに見える子でも、不幸なのかと 心配になる子でも、内なる王国を持っているかもしれないのである。表情がなくて も、学校からすぐに帰ってきてしまっても、友だちが1人もいなさそうに見えても、 一つのものしか食べられない子でも、本人はめちゃくちゃ幸せなのかもしれない。 同情や介入は、(それがたとえ本人の社会性の助けになるとしても)その幸せを 潰してしまうかもしれない。少なくとも、周囲の大人はその可能性を念頭において おくべきなのだろう。 〇 岡嶋裕史は、とても幸せな子ども時代を過ごしたという。 確かに、幸せそうだ。周囲からは、変わった子どもと見られていたとしても、幸せに過ごして いたために、自己評価が下がらなかったのだろう。それが良いことにつながっていると思われ る。零戦のシルエットを、本当になぞれるくらいの微細で、鮮明なイメージで見ることができる のは、自閉症の特徴だと言えるだろう。テンプル・グランディンは、頭の中に、鮮明なVRのシ ステムがあるのだと言っている。 「だから、周囲から見ると、どんなにつまらなそうに見える子でも、不幸なのかと心配 になる子でも、内なる王国を持っているかもしれないのである。」 は、その通りだと言えると思う。 学校は、どうしても、ひとりよりも、友だちがいる方が幸せだ、とか、ゲームばかりしている のは、良いことではない、と考える傾向がある。 だが、それは、本当にそうなのか? 教員の体の良い「自己満足」かもしれないのだ、ということは、よく知っておくべきだ。 (この項、了) |