<内側から見た自閉症>

〜宮尾益知・監修〜

『医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた』

〜「気持ちで動く」〜

 (1)休み時間、外に行ったまま帰ってこないことへの対応

 @ ほうっておく

  Aさんの行動で、最も困ったこと、それは「休み時間、外に行ったら戻ってこな

 いこと」だった。

  前述の通り、Aさんは、外に行くのが好きで、雨の日でも傘をさして外に遊びに

 行っていた。ほとんど一人で遊んでいる。木の実を拾ったり、虫をつかまえたりす

 るのが好きだった。

  初めの頃は、そのうち帰ってくるかなあと思い、ほうっておいて授業を進めるこ

 ともあったが、一時間経っても帰ってこない時があり、さすがに何かあっては困る

 と思うようになった。

 A 毎回迎えに行く

  そこで、五月の終わり頃からは、毎回、休み時間のたびに、私がAさんを迎えに

 行くことにした。少し気分が乗ると、自分から帰る時もあった。しかし、帰りたが

 らず、無理矢理手を引っぱったり、抱っこしたりして教室に連れて行くこともあっ

 た。それでもダメな時は、鬼ごっこをするふりをして昇降口へと向かわせることも

 あった。

  チャイムが聞こえていないのかとも考えたが、聞こえている時があるのは確かで

 あった。それは、チャイムが聞こえたら、私から逃げていったり、「チャイムのバ

 カ」と言ったり、「チャイムなんかなければいいのに」と言ったりすることがあっ

 たからだ。また、「チャイムを壊したい」と放送室の前で言っていたこともあった。

  「チャイムが鴫ったら戻ってくるんだよ」と話をしていた。しかし、たいてい、

 「わかってる!」という返事が返ってくるが、一向に行動が改善される様子がなか

 った。

 B タイマーを持たせる

  保護者と相談して、「アラームつき時計」を持たせて、鳴ったら帰ってくるとい

 うのも試した。鳴ったら戻ってこなくてはいけないという気持ちが強く、はじめは

 うまくいったが、次第にそれがわずらわしくなり、時計をしなくなった。

        〇

 D 無理矢理から、ほめることに転換する

  年が明けて一月。このことで悩んでいた私は、セミナーで会った岡山の小野隆行

 先生に相談をした。すると小野先生は、次のように答えた。

  〇アスペルガー症候群の子は好き嫌いで動いていること。

  〇戻ってきた時に、呼んでほめること。

  アスペルガー症候群の子は、気持ちで動いているので、いくら頭でわかっていて

 も、気持ちが優先されてしまうという。なので自分で戻ってきたら、必ず、たっぷ

 りほめることが必要だということを教わった。

  これまでは、なんとなくほめていたつりもりだったが、その子に十分に伝わって

 いなかったということに、この時気づいた。また、「戻ってくるのが、当然」とい

 う気持ちも心のどこかにあったと思う。

  そこで、「自分で戻ってきてくれて嬉しい!」という気持ちを、たっぷり時間を

 とって伝える、ということをこの時決めた。

       〇

 Aさんは、アスペルガー症候群。小学三年生(男子)。

 Aさんの行動は、自閉タイプの生徒として見ると、よく見受けられるものだ。

 好きなことを始めると、途中でやめられなくなって、帰って来れなくなる。本人は、「わかっ

て」いるのだが、やめることができない。

 アラームを使うと、最初はできるようになるのだが、結局、イライラがつのってきて守れなく

なってしまう、等は、よく思い当たる行動だ。

 セミナーの先生が行ったと言う「気持ちで動く」「好き嫌いで動く」というのは、うまい言い

方だなと思ったので、引用しておく。

 僕の言葉で言うと、自閉っ子は、「感覚で動く(考える)」ということになるが、「感覚で

考える」よりも、「気持ちで動く」「好き嫌いで動く」の方が、理解が通じやすいと思う。

 定型発達の子どもの場合、「気持ちで動く」「好き嫌いで動く」子どもは、たいてい「わがま

ま」だと叱られることになる。自閉っ子の行動は、本人にとっては自然な行動なのだが、定型発

達のルールから言えば、「わがままな行動」となってしまい、「善意の指導」を呼び込むことに

なる。叱られている当人は、どうして叱られるのか、わけがわからないだろう。

 「ほめる」ことの意義も、これでいいと思った。

 漠然とほめるのではなく、「ピンポイントでほめる」ほめてもらえると嬉しいところに気づい

てほめる。そうやってほめられることは、定型発達者でも嬉しいはずだ。

 (この項、了)

もどる