<内側から見た自閉症>

〜佐々木正美〜

『完 子どもへのまなざし』

〜「障害の受容」〜

  この子たちのなかには、二歳半くらいから三歳にかげて、急に言葉の発達が目立

 ってくる子どもがいます。三歳半のころには、もう日常的におしゃべりすることは、

 そんなに不自由でなくなります。そうすると、親は「先生はあのとき、ああいった

 けれど、この子はやっぱり治るのではないか」と思うことでしょう。それで、親は

 自分の子どもの障害を理解することも、受け入れることもなく、何も問題がないも

 のとして育児をしていきます。では、その子の言葉の発達がよくなったから、自閉

 症でなくなったのかというと、そんなことはないのです。

  親は自分の子がみんなと同じになってほしい、という気持ちがありますから、自

 分たちの望んでいる子どもに育てようとします。こんなに話せるのだから、この子

 はなんでもない子なのだと思います。ちょっと変わっているけれど、それは、しつ

 けの問題だろうとか、自閉症の本質に無理解のまま育てていきます。何か問題か見

 えそうになると、それを一般の子と同じようにしようと、むりやり直そうとするわ

 けです。

  親が、自分の子どもの障害を受け入れないということは、じつは、その子を受け

 入れていないのと同じことなのです。その障害は、その子と切っても切り離すこと

 のできない特性ですから、それを受け入れないというのは、結局、親がいろいろな

 対応を一生懸命しても、その対応の多くは、子どもを拒否していることになるので

 す。親から受け入れてもらえないことが、子どもにとってどれだけ不幸なことか、

 悲惨なことか、考えていただきたいと思います。

  親が子どもの障害から目をそらしていても、どうしても見ないではいられなくな

 る時期がきます。それが遅ければ遅いほど、子どもの不幸が大きくなります。人間

 というのは、拒否され続けて育てられると、攻撃性と退行といいますが、赤ちゃん

 返り、幼児化して、激しい攻撃性をもつようになってしまいます。そして、このよ

 うな二次的な障害で、子どもたちが大きくなったときには、さまざまな社会的な不

 適応をおこすことになります。

           〇

 ごもっとも。

 実際に学校で見ていると、なかなか、親が我が子の障害の受容をするのは、難しいことのよう

だ。もちろん、苦しい時期を経て、我が子の障害を受け入れているお母さんもおられる。

 たいていは、受容できている方が、親子関係はうまくいくし、子どもにも良い方向にいくよう

だ。

 「親が、自分の子どもの障害を受け入れないということは、じつは、その子を受け入れ

ていないのと同じことなのです。」というのは、佐々木正美らしい率直な言い方で、難しいけ

ど、その通りだよなと思わされる。

 (この項、了)

もどる