<内側から見た自閉症>

〜佐々木正美〜

『完 子どもへのまなざし』

〜「境界線がわからない」〜

  前にご紹介しました、高機能自閉症、アスペルガー症候群のテンプル・グランデ

 ィンさんも、ドナ・ウィリアムズさんも共通していっていることは、「学校へ行っ

 たときに廊下と教室の境界線がずっとわからなかった」ということです。もっと極

 端な場合には、校舎と運動場とのあいだの境界線、さらに運動場と外の街路との境

 界線の意味がわからないこともあったといっています。

  私たちは「あの子は、よく教室からふらふら廊下にでて行ってしまう」という言

 い方をしますが、こういうことが自閉症の子どもにはたくさんみられます。この子

 たちは空間の意味をよく理解できませんから、教室と廊下のちがいかわからないま

 ま、ただ動いているだけなのです。自閉症の子どもは、これをするときはここで、

 あれをするときはあそこで、ということを具体的に、習慣的に目に見える形にして

 教えられていませんと、空間の意味を理解することが非常に困難なのです。

  自閉症の子どもの中には、一つの空間が多目的に利用されると、場所の意味が理

 解できず混乱する子がいます。ついさっきまで、自由に飛んだり跳ねたりして遊ん

 でいた場所が、勉強の時間になったから椅子に座りなさいといわれても、この子た

 ちはなぜ急に座らされるのかがわかりません。ですから、すぐ立ち上かってまた飛

 んだり跳ねたりします。

  ですから、着がえをするのはいつもこのコーナー、自由に遊んでいいのはこの場

 所というように、一つの場所を一つの目的のために使いますと、この子たちは、ど

 この場所がどんな意味をもっているのかわかるようになり、落ち着いてきます。た

 とえば着がえのコーナーなら、その場所にシャツの写真か絵を貼っておいてあげる

 と、もっといいです。同じ絵の貼ってあるところへ行って着がえをするだけで、こ

 の子たちはどんなに安心するかわかりません。

           〇

 ドナ・ウィリアムズもテンプル・グランディンも、学校で廊下と教室の境界線がわからなかっ

たと言う。また、校舎と運動場、運動場と外の境界線も意味が分からなかったと言う。

 確かに、自閉っ子の中には、たくさんそういう子がいる。

 勝手に学校の外に出て行ってしまって、大騒ぎになって探すこともある。

 「目で考える」ために、境界線は実際に引かれていないと「目に見えない」ために、わからな

いということになる。

 教室と廊下の境界線は、目に言えない「社会のルール」にしか過ぎないから、理解することは

難しいだろう。

 ついでに境界線で書き留めておくと、ニキ・リンコは、身体の境界線も「わからない」と言っ

ている。こたつに足を入れていると、目で見えないために、「足がなくなってしまう」。

 傘をさしていると、見ていないと、どこまでが手で、どこからが傘か、わからなくなると言

う。これも興味深い。 

 (この項、了)

もどる