<内側から見た自閉症>

〜白石雅一〜

「自傷と発達障害」(『そだちの科学』)

〜「教育」という名の虐待〜

  C君は、幼少の頃からこだわり行動が強く、「一度経験したことは、変えない」

 「一旦始めたら、やめない」「新しいことは、始めない」という「こだわり行動の

 三特徴」が顕著に見られていた。その延長で「偏食」もあり、「これしか食べない」

 と決めたわずかな菓子と飲み物だけを口にして過ごしていた。

  その彼が特別支援学校小学部一年生の春、クラス担任たちに厳しい「偏食指導」

 を受け続けた。具体的には、嫌いな物でも無理矢理に口に押し込まれ、吐き出すと

 それを強引に口に戻され、最終的には、身体を押さえつけられた上に、吐き出せな

 いように大人の手でその口をふさがれたという。これは、大人集団による虐待であ

 り、暴行でもある。

  この「無理矢理に食べさせられた恐怖の虐待体験」がC君の心的外傷(トラウマ)

 となり、食事の度ごとにそれがフラッシュバックして、彼を震え上がらせ、激しい

 顔面叩きの自傷行動となって噴出した。しかし、C君は「食べ始めたからには、や

 められない」というこだわり行動の呪縛により、食べ物から逃れることができない

 で「食べる! 食べる!」と叫びながら、それでも食べられないので、ガンガンと

 顔面を拳で叩き続けるのであった。

  これを機にC君の不登校も始まって、両親が登校を促すとC君はパニックに陥っ

 て、頭と顔面への激しい自傷行動を起こしていた。そして、小学一年生の秋から完

 全に登校できなくなった。以来、支援学校の高等部にあがるまで、不登校状態が続

 いた。

          〇

 典型的な「教育という名の虐待」だと思ったので、引用しておく。

 「教育という名の虐待」

 「教育という名の迷盲」、だ。

 その昔、青年期になった自閉症の子が暴れて手に負えなくなる事例が問題になった時期があっ

た。杉山登志郎は、その原因について、学校で教師が、小学生の頃の、まだ身体が小さい段階で

行動を無理やりにでも変えてしまおう(その方が、この生徒の将来のためになる)という考え方

があって、それで小さい段階で、押さえつけてでも、無理やりに問題行動を矯正しようとしてい

た。その時は、それで行動は収まり、「良い子」になったように見えた。だが、青年期になって

身体も大きくなったころに、フラッシュバックが起こり、大きな体で手がつけられないくらいに

暴れる子が増えてしまった、と書いていた。

 その子からすれば、納得して行動を変えたわけではなくて、大人たちから、力づくで、恐怖に

よって変えさせられただけであり、忘れていない。恐怖の体験だけが残り、パニックになってし

まう。

 今でも、こういうことが行われているし、こういう考え方の人はいるのだなと思うと、暗然と

する。僕も身近に、こういう例を聞いたことがある。

 自閉症は、「矯正」すべき行動の障害などでは、まったくない。

 初期の人間の段階では、みんなが大なり小なりで、自閉症であり、感覚で考えていたのだ。

 自閉症が、矯正すべき行動の障害者にしか見えない、というのは、そちらの方が、「想像力の

障害」になっているのだ。

 (この項、了)

もどる