<内側から見た自閉症>

〜柳家花緑〜

『僕が手にいれた発達障害という止まり木』

〜「ショックだった記憶」〜

  実は、小学生のころの記憶はあまりありません。もしかしたら、イヤな記憶は、

 脳が自動消去したのかもしれません。

  とはいえ、あまりにもショックなできごとは、しっかりと記憶に刻み込まれてい

 ます。

  小学校5年生のときのこと。担任の男の先生が、授業中にすごい勢いで近づいて

 きました。

 「おい、立てッ!」

  しかたなく立ったら「よっぽど甘やかされてきたんだな、おまえは」と言ったか

 と思うと、いきなり平手打ち。しかも、ご丁寧に往復ビンタです。するとクラスメ

 イトが、どっと笑ったんです。

  たぶん何度注意されても、しゃべり続けていたんでしょうね。それで先生もしび

 れを切らして、手が出てしまった。今なら完全にアウトですが、当時は「身体で覚

 えさせる」指導方法も、多少は容認されていたようです。

  なぜ、みんなが笑ったのか、たぶんみんなも、「これは怒られるに違いない」と

 思っていたのでしょう。いくらなんでも、小林くんは調子にのりすぎだって。

 「怒られるぞ、怒られるぞ−−ほーら、怒られた」といった感じでしょうか。だか

 ら笑った。

  わずかな記憶をたどってみると、たぶん僕は字が読めない・書けないだけではな

 く、授業の進行を妨げるような言動も多かったんでしょう。とにかく、落ち着きが

 なかったんだと思います。

  6年生のときにも、みんなに笑われた記憶があります。社会科かなにかのテスト

 で「江戸時代」と書かなければいけないのに、どうしても漢字が書けない。そこで、

 ひらがなで「えどじだい」と書いたら、先生がみんなの前で、こう言いました。

 「『えどじだい』と、ひらがなで書いたヤツがいた。それは小林だ」

  そのとたん、クラスのみんなが、わーっと囃し立てました。

  当時は発達障害という概念がなかったのでしかたありませんが、あのころは、そ

 んなふうに生徒をちょっと小バカにする先生がいたんですね。

          〇

 小学生の花緑は、教師にいきなり往復ビンタをされた。周りの生徒たちは、それを見て、ドッ

と笑った。その光景は、鮮明に覚えていると言う。

 周囲の生徒も笑っているから、当然「わかっている」べきことのはずだし、教師も理由も言わ

ず、いきなりビンタしているから、言わなくてもどうしてビンタをされたのか、本人はわかって

いるはずだと思っている。

 だが、本人は、どうしていきなりビンタをされたのか、まったく覚えていない、というか、何

の悪いことをしたのか、に気が付いていない。今でもわかっていない。

 定型発達の場合、「叱られた段階」で、どうして叱られたのかがわかり、どうすれば良かった

のかがわかり、考えることができるだろう。だが、どうして叱られたのかがわからなけれ

ば、どうすれば良かったのかに、気が付くことはできない。

 僕もこの教師と五十歩百歩の教師だったと思う。

 だが、柳家花緑は、今は、冷静にその頃の体験をふり返ることができているので、良かったと

思う。人格が磨かれたのだと思う。

 (この項、了)

もどる