<内側から見た自閉症>

〜兼本浩祐〜

『発達障害の内側から見た世界』

〜「僕のことが好き」〜

  この不器用さは運動だけに限定されていたわけではありません。紐を結ぶのも長

 い間大の苦手でした。蝶々結びができるようになったのは、もしかするとようやく

 高校生の頃だったような気がします。字も汚かった。これもまた小学校三年か四年

 のことですが、その当時の担任の女性の先生は今思うと大変私と相性が悪く、こと

 あるごとに私はこまごまと注意を受けていました。

  たとえば、テストの答案をみんなの前で二つ比べられて(もう片方はY君という

 人の答案だったのですが)、「このテストは両方とも満点ですが、Y君のと比べて

 こちらは本当に読みにくいのが分かりますね。人に対する思いやりがあれば、こん

 な字にはならないはずです。同じ点数でも答案の価値は全然違います」と言われた

 のを、その場面の鮮明なビジュアルとともに今でも思い出します。

  それから学校の途中でたまたまその先生と会ったので、「きっとこんなことを言

 ったら先生は『そう?』とおもしろがってくれるに違いない」という根拠のない確

 信をもって、満面の笑顔で「僕は給食と体育がなければ学校はすごく好きなのに」

 と話しかけた覚えがあります。それに答えて先生から吐き捨てるような語調で返っ

 てきた「運動と食べることが嫌いなんて人間としては最低ね」という言葉は、自分

 が予想していた反応とはまったく違う予期せぬものでした。

  おもしろいことに、当時、これもまったく何の根拠もなく、なぜか世界中の人は

 みんな自分のことが大好きだと私自身は固く確信していて、「僕のことを大好きな

 先生がどうしてこんなことを言うんだろう」と、言われていることの意味がその時

 にはよく理解できずに大変面食らったのでした。

  その先生に訴えたように給食も小学生の私にとってのもう一つのカフカの門でし

 た。家の味と違う食べ物をなかなか受け付けず、給食が完食できないことが多かっ

 たのですが、相性の悪かったこの三〜四年の担任の先生はそれも許せなかったよう

 で、「一生懸命作ってくれた給食のおばさんやお百姓さんの気持ちを考えてみなさ

 い」とこれもまたしごくその通りの説教をされながら、昼休みの間、熱心といえば

 熱心なのですが、ずっと横にいて、食べられないでいると口に給食を無理やり押し

 込むというやり取りが何回もありました。口に無理やり入れられたものを私は吐き

 出してしまいましたが、食べ物を吐き出したのを見たその時の先生の怒りと嫌悪の

 表情は今でも思い出せます。

  この担任の先生は家庭訪問の時に、どうやら散々私の悪い点を指摘して、人間と

 してこれではどうか、家庭での教育がまったくなっていないと母を詰ったらしく、

 家庭訪問が終わって、「きっと先生は何か僕のことを褒めてくれたに違いない」と

 思って(これもまた何を根拠にそんなことを思っていたのか今ではまったく理解し

 がたいのですが)、またまたニコニコ顔で、もちろん褒められることを大いに期待

 して「先生は僕のことをどう言ってた?」と私は母に尋ねたのを覚えています。そ

 の直後、事態は急転、「生まれてこのかたこんなに恥ずかしい思いをしたことはな

 かった」と鬼のような形相になった母に突き飛ばされて、勢い余って障子を倒して

 向こうの部屋に転がってしまっていました。

           〇

 こういう先生はいるんだろうなと思ってしまう。

 それにしても、

 「人に対する思いやりがあれば、こんな字にはならないはずです。同じ点数でも答案の

価値は全然違います」とは! 酷い対応と言われても仕方ない。 

 だが、僕の経験からしても、こんなことを言う先生はいない、と言い切ることは、残念ながら

できない。

 兼本浩祐という人は、「…まったく何の根拠もなく、なぜか世界中の人はみんな自分のこ

とが大好きだと私自身は固く確信して」いたと言う。

 なかなかうまい言い方で、感心してしまったので、引用しておきたかった。

 「世界中の人がみんな自分のことが大好きだ」と感じている子は、確かにいると思う。

 周囲は、迷惑に感じていても、自分が楽しんでいれば、それを見ている人は、みんな楽しんで

いると感じるようだ。自分の<主観>と、他者が分離できていないのだと思う。すべてが、自分

の<主観>の中に包まれて感じてしまう。

 反対に、周囲を過剰に気にしすぎて、しょっちゅう不安定になってしまう子もいるが、これも

自分の<主観>と、他者が分離できないために、周囲を過剰に感じてしまうのだと思える。

 (この項、了)

もどる