<内側から見た自閉症>

〜滝川一廣〜

『子どものための精神医学』

〜「こだわりは適応行動」〜

  このようなパターンへの極端なこだわり、カナーが自閉症の特徴にあげた「同一

 性保持への強迫的な欲求」は、認識発達のおくれのために認知に大きく頼っている

 子どもたちの共通特徴である。かならずしも自閉症にかぎらず、A〜B領域のひろ

 がりのなかのどこにいる子にも、多かれ少なかれ観察される。

  ただ、B領域に向かうほど、認識発達のおくれも強まるうえに関係発達のおくれ

 が加わるため、例3のマルコムのようなことが生じ、極端なほど際だってくるので

 ある。そのため、この「こだわり」は自閉症の「障害特性」に数えられている。し

 かし、これは障害ゆえの病理現象ではなく、適応のための合理的な対処努力と考え

 ねばならない。     

  だから、「こだわり」を(悪い癖や病的症状かのように)ひたすらなくさせよう

 とするはたらきかけは、リスクが大きい。それよりも、できるだけ穏やかですっき

 りした簡素な環境条件をととのえる工夫、わかりやすい簡潔なパターンで生活がま

 わっていくような配慮がたいせつだろう。ただ、簡素とは殺風景ということではな

 く、簡潔なパターンとは杓子定規ということではない。

          〇

 テンプル・グランディンは、「こだわりを利用する」という言い方をしている。かだわりを失

くそうとするよりは、むしろ、それを利用してモチベーションにすれば良い、という考え方だ。

 僕もそれで賛成なのだが、滝川一廣のような考え方をすれば、とてもよく納得がいく。

 つまり、「こだわり」とは、自閉症の障害特性から来るものではなく、自閉症の適応のための

「対処努力」だと見るべきなのだ、と。

 だから、こだわりをなくさせようと努力することは、かえって、リスクが大きくなる。本人が

適応しようとして、している行動を、やめさせようとしているのだからだ。

 障がい児学校では、現在でも、「こだわり」を失くそうという努力は、良いことだと見なされ

ることが多いと、僕には思われる。「こだわりを利用する」という発想は、批判的な人の方が多

い、というのが、僕の印象だ。

 僕もいろいろ考えてきたが、「こだわりは適応行動」だと考えると、とてもスッキリする。

 (この項、了)

もどる