〜ティーチの現在〜 私は、1982年に「ティーチ(略)」に出会いました。ティーチは、日本語に 訳せば「自閉症および関連するコミュニケーション障がいの子どもへの対応と教育」 となります。ノースカロライナ大学医学部のエリック・ショプラー先生によって始 められた療育プログラムであり、今では世界中で実践されています。 実は、当時、いろいろ試行錯誤しながらも、自閉症児の療育に優れた成果を上げ ることができずにいた私にとっては、そのプログラムは目からウロコの内容でした。 その基本は、自閉症の人が必要としている配慮をすることであり、一人ひとりに 合わせて生活しやすい環境を整えてあげることにあります。ですから、訪問したノ ースカロライナの学校には、子どもたちが安心してこもっていられるクールダウン ルームがありました。また、戸外で子どもがパニックを起こすと、保護者が「この 子は……」と周囲に示して理解をもとめるカードがありました。すると、周囲の人 は静に見守ってくれるのです。 その後、何回か、ノースカロライナを訪れていますが、最近は、このカードをま ったく見かけません。カードだけでなくパニックを起こしている子どもを見ること が、ほとんどないのです。家庭や学校だけでなく、地域社会や職場など、さまざま 場所で、自閉症の人が無理なく活動できるように配慮し、環境づくりの努力をして きた四十何年間の成果なのだと思います。 わたしたちの社会も、かんしゃくを起こさないように環境を整え、子どもたちを 傷つけずに穏やかな時間が過ごせるようにしていきたいと思います。 〇 僕が、養護学校に初めて勤務した頃、「ティーチ」の概念自体は、日本に入ってきていたが、 学校の先生からは、「松本さん、ティーチの話は、あまり学校ではしない方がいいよ」と言われ たものだった。「ティーチ」の考えが入ってきたばかりで、養護学校の先生の中には、ティーチ の考えに反発する人がいたからだ。 現在は、総合支援学校でも、ティーチの考えを積極的に取り入れている学校、ということで、 大々的にHPを作っている学校もあり、「ティーチ」が認められてきた、と言えるかもしれな い。 佐々木正美は、「ティーチ」に接してから、最近のノースカロライナでは、もうカード自体を あまり見なくなったと言う。四十何年間の地域との実践を通して、「視覚的支援」の概念が、普 通の状態になるまで、浸透化した結果なのだろう。 素晴らしいことではないだろうか。 だが、日本では、どうなのだろうか。僕の耳には、あまり地域とともに定着化してきている、 という話は聞こえてこない。それよりも、生徒の実態よりも、「視覚的支援」の方が優位になっ てしまい、「視覚的支援」の方に、生徒を合わせようとしている傾向があるように見え る。 僕には、ノースカロライナの進み方の方が、良いことのように思える。 「視覚的支援」が独り歩きするのではなく、「自閉っ子にとって生きやすい環境を整備する」 という考えが浸透していって、わざわざ「カード(視覚的支援)」を出す必要もないくらいに、 あまりにも普通になってしまえば、自閉症者の方も、住みやすい社会になっていく、と言うこと なのではないだろうか。 そういう方向を目指すべきではないだろうか。 (この項、了) |