<内側から見た自閉症>

〜ベン・ポリス〜

『ぼくは、ADHD!』

〜「ADHD」の原因〜

         

  医学の領域では、ADHD(注意欠陥多動性障害)は名前が示すように、「欠陥」

 とか「障害」という名前がつけられている。でもほかの多くの人たちもそう思って

 いると思うけど、「障害」というのはちょっと言い過ぎだと思っている。その名前

 が好きじゃない理由は、ADHDが男子のおよそ二〇%に見られるという研究結果

 さえあるからだ。ぼくは個人的にはこのような障害が、この二十年間のあいだに突

 然起こってきたというのは信じられない。じゃあどういうことかというと、突然に

 現れたわけじゃなく、それまでにも存在していたんだけど、われわれの社会の変化

 の結果として表面に現れてきただけのことなのだ。

          ○

 僕も、ベン・ポリスの意見に賛成だ。

 現在では、自閉症者も増えてきており、その原因は、環境ホルモンや体内の水銀説、予防接

種原因説などもある。人類の環境汚染や、文明への驕りが、子供たちに影響を与えている、と

いうわけだ。つまり、自閉症やADHDは、人類の文明への警鐘だ、と。

 僕は「眉唾」だと思っている。

 自閉症者もADHDも、昔からいたと思う。

 現代の社会や学校は、ADHDのような子供たちには、とても生きにくい環境になってきて

いる。ADHDという診断は、結局、学校や社会への生活の「不適応」として判定されるもの

だ。学校や社会の環境の方が変わったために、ADHDも出現しやすくなっている、というこ

となのではないだろうか。

 夏目漱石の『坊ちゃん』は、「江戸っ子」なのだろうが、現代の概念で言えば、典型的なA

DHDということになる。昔は、「風変わりなヒーロー」として、迎えられていた。

 渡辺京二『逝きし世の面影』などの、日本の江戸時代を見ると、ADHDの人であって

も、ちゃんと居場所が認められて、生きていける社会であったと考えられる。そればかりでな

く、精神的な異常者であっても、隔離することなく、一緒に生活していた。

 そういう意味では、現代の社会の方が、本当は、貧弱な社会なのだ。

 何が貧弱なのか。

 人間という概念自体が、痩せて、貧弱になっているのではないか。

もどる