<内側から見た自閉症>

〜ジェリー・ニューポート/メアリー・ニューポート〜

『モーツァルトとクジラ』

〜「成長」ということ〜

         

  ぼくはよく、よその町で講演を行ったが、しだいにアスペルガーの人に心を向け

 るのではなく、自分が彼らの親だったらと想像するようになった(こういうセミナ

 ーで何度も親たちの行動を観察したにもかかわらず、どっちがアスピーなのかわか

 らないことは、たびたびあった)。やがて話の内容は、本人よりも親に重点を置い

 たものに変わる。「人生は楽しみ、味わい、自分の手で触れ、噛みしめるものだ」

 と、まず親たちに考えてほしかった。「お子さんが、それぞれの興味を他者と共有

 できる機会や場所を、ぜひ見つけてあげてください。興味の対象は、すごく単純な

 ものでも、とんでもなく複雑なものでもかまいません」そう、くり返し説いた。

 「バスケットボールのようなチームスポーツは考えないほうがいいでしょう。カブ

 ・スカウトや理科クラブ、数学クラブ、音楽に関係した団体などに入れてください。

 ぼくは多くの友人と、そういう場所で出会いました」

  もちろん、これはぼくが思いついたことではない。父のアドバイスだ。それが父

 の方針だった。ぼくがつらい目にあっていることがわかると、父はなんらかの団体

 に入るようしむけてくれた。父のことを思い出すたびに、感謝の気持ちが深まる。

 父はぼくを一人前の男にするために、厳しくしていたのだ。それがわかって初めて

 考えた。手を差しのべてくれた人を、ぼくはどのくらい無視し、拒絶してきたのだ

 ろう? 父との時間をむだにしてしまったと思い、しばらくのあいだ胸が痛んだ。

 父はせいいっぱい近づこうとしたのに、ぼくが寄せつけなかった。そんな仕打ちを

 してはいけない人だったのに。父がときどきぼくにいらだっていたのは事実だ、そ

 れもひどく。しかし、人生からなにかを得ることができたのは、まちがいなく父の

 おかげでもある。ちなみに、父のモットーは「つねに正しいことをし、その評価を

 決して期待しないこと」。

            ○

 さりげなく、興味深いことが語られていると思う。

 「他人の立場になって考える」というのは、抽象的な思考が苦手な自閉症者にとっては、と

ても難しいことだ。だが、ジェリー・ニューポートは、それができるようになっている。幾多

の講演の経験や、人生の試練の経験の蓄積が、少しすづそれを可能にしていったに違いない。

 そういう意味で言えば、アスペルガーも、自閉症者も、成長する、と言えるだろう。

 ただ、定型発達者よりも、はるかに長い時間をかけて、ゆっくりゆっくり成長するのだと思

われる。

 ジェリー・ニューポートは、成長してから「父親」の有難さがわかって、感謝している。ニ

キ・リンコや、藤家寛子も、森口奈緒美も、成長してから、小さい頃はいろんなひどい仕打ち

をした(その時はそんなことを思える余裕はない)、と「反省」している。

 親は大変なわけだが、自閉症の子が、親の愛情がわからない、ということではない。とても

とても、長い時間をかけて、ゆっくり成長しているのだとも言える。

もどる