<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜常同行動〜

         

  それに、大人たちに言わせると、私は恥を知らない子ということになっていたら

 しい。何かをやり始めるといくらでも続けてしまい、大人たちの許容できる時間を

 越えてしまうのだ。それは一つには、私の内部にブレーキというものが具わってい

 ないせいだった。急に飽きてしまうこともないし、手を止めて考えることもない。

 とにかく、ひとたび何かを始めてしまえば、自分の内側から何か邪魔が入って止ま

 ることは一切なかった。どうしても途中で止まれなかった理由はもう一つある。私

 がどうしてもやめようとしなかった行為はたいてい、私にとって生きるか死ぬかと

 いう大切なことばかりだったのだ。

  私は頑固だった。ひたすら「いや!」と言ってばかりいた。私が頑固だった理由

 は二つある。まず、自然にストップできるブレーキ機能が私にはそなわっていなか

 った。そして、パニックを起こさずにすむためには、いやだと言い張るしかなかっ

 た。どうしても譲るわけにはいかなかったのだ。

          ○

 自閉症者の「常同行動」についての記述だが、とても興味深い。

 僕の受け持った子で言うと、たとえば、ボールペンの芯を集めるのが好きな子がいた。いつ

も何本か持っていて、取り上げるとパニックになってしまう。放っておくと、勝手に職員室ま

で入って、先生たちのボールペンをとってきて、芯だけ抜いてしまう。さすがにそれは認めら

れないので制止するとパニックになってしまう。

 あるいは、折り紙を四つにちぎって、ポケットに入れておく。それも取り上げると、パニッ

クになってしまう。かと言って、放っておくと、他の教室に行って、生徒の地図帳を盗んで、

ちぎってしまう。それは認めるわけにはいかないので、制止すると、またパニックになってし

まう。ずっと見ているわけにはいかないので、隙があると、すぐに逃げ出して、ボールペンや

紙を探しまわってしまう。

 これを辞めさせるのは、大変だった。

 「辞めさせる」というか、他の好きな作業を見つけてやって、それに置き換えるわけだが、

最終的に、「置き換え」ができるまでに一年半くらいかかってしまった。

 僕たちから見ると、ただの「悪癖」にしか見えない。

 やめさせるのは「当然」なのだ。

 でも、たぶん、その子の内面からしたら、「生死に関わる」ほど重要なことがらだったに違

いない。だから、頑強に、パニックになってしまったのだ。

 もちろん、彼にとって、「盗む」という感覚ではなかったのだと思う。彼にとって、「自分

の生存」にとって、どうしても「必要なもの」という意識だったのだろう。

 だが、グニラ・ガーランドの言うように、自閉症者にとって、「常同行動」は、「自分から止

めるということはできない」種類のものだから、外側から「働きかけ」ないかぎりは、ずっと

その世界の中に入ってしまう。

 パニックを起こしてでも、こちらから関わっていかなければ、彼は、「ボールペンの芯」と

「折り紙」の収集で、一生を終えていたのではないだろうか。

もどる