<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』


〜ローソンの世界・賢治の世界〜

        ○

  そのころの私は、自分が人とどこかちがっていることは知っていたはずだが、な

 ぜちがうのかはわからなかった。私の世界は、色と音楽にあふれた、とても豊かな

 ところだった。私が歩けば、色と音楽はどこまでもついてきて、私のまわりではじ

 けるのだった。

  私は、誰もがこんなふうにまわりを見ているのだと思っていた。でも、みんなは、

 私のふるまいを見ると、腹を立てたり、私から離れたくなったりするらしい。

        ○

 ウェンディ・ローソンのにとって、情緒が安定していたときの世界は、とても豊穣で美しい

ものだった。色と音楽にあふれた、とても豊かな世界だった。

 この世界の感覚は、僕には、宮沢賢治を思い起こさせる。

        ○

  十月になって、お天気のいい日曜日だったんですよ。先生から、ちょっと近くの川に

 行こうじやないかといわれて、北上川からちょっと分かれたところにあるんですが、そ

 こに案内したわけですよ。

 「舟漕げるか?」って先生がいうんで、「私、このへんだったら漕げますよ」といった

 ら、「じゃ、その舟で行こう」と、こういうわけですね。

  まあ、ちょうど静かな水面にねえ、日が照ってるでしょ。そうして先生も、とっても

 気持ちよかったんでしょう。川の真ん中あたりに行ったときにね、どこにしまってあっ

 たんだか、リンゴを出して水のなかに入れたんだね。そうしたところがねえ、トポンと

 リンゴが落ちるでしょう。日が照るでしょう。水のなかに入ったときのリンゴの輝きが

 ね、ちょうどプリズムで見るように、色が分かれる感じでね。それを何回も繰り返すん

 ですよ。上げたり下げたり。上げて−、「はあっ、きれいだ!」という、その声がね、

 全部同じ声じゃないんだ、喜び方がね。

  言葉にあらわせないですよ、あの喜ぶ姿というのは。本当に、童心というか、天真爛

 漫といいますかね。ただただその世界に溶けこんでいるもんだから、こっちのほうで、

 竿もって私が見ているなんてこと、あたりに人なんかいるってこと、全然関係ないんだ

 もん。もう、自然と自分が合致しちゃった姿なんだから。

 (『賢治の学校』 鳥山敏子)

          ○

 宮沢賢治の世界も、とても豊穣で、光に満ちた世界であったのだと思う。

 水とリンゴと光の色彩の組み合わせが、刻々と変化するのに、宮沢賢治は、我を忘れて、没

入してみることができる人だった。これは、「過剰特異性」としての目を、宮沢賢治も持って

いたことを意味しているように思われる。

 また、ローソンのような「疎外感」も、感じている。賢治は、本当に自分のことをわかって

くれるのは、一部の友人(保阪嘉内)と妹のとし子くらいだと感じていた。

           ○

 僕の考えでは、養護学校の生徒たちは、賢治が感じていた感覚を、普通に感じることができ

ているのだと思う。

もどる