自閉症についての、研究の本や、大学の研究者の講義を聞いたりしていると、どこかで不満 を感じることが多い。 どうしてそう感じるのか。 理由は、簡単だ。 僕が普段、描いている自閉症のイメージと、学者さんが語る自閉症のイメージとが、ずいぶ んと違っているからだ。 学者さんは学者さんとして研究してもらっていいし、優れた研究をして、僕たち素人の教員 も参考にさせていただく、ということで、格別に不服はない。 だが、反面、言いたいことも残る。 「素人」をなめてもらっては困るのだ。「素人」の教員だって、様々な障害を持つ生徒たち との交流の中で、体験や経験から日常的に学び、実感を通して、考えているのだ。 どこにひっかかったか、こまごまと言っている余裕はないので、骨格だけでも書きとめてお きたい。 ○ まず、「学者」の立場から言えば、自閉症を「障害」だと考えて、疑っていない。 人間が、「正常な一種類しかいない/(後は、弱者、異常者、障害者)」という考え方 を、僕は取らない。 次に、「学者」さんの考え方は、すべて「外側から見た自閉症」になっている。「健常者」 から比べて、自閉症者は、何らかの原因によって、ハンディキャップを持ち、弱者であり、問 題行動が多い。それを何とかしないといけない、というわけだ。 それも、僕はそうは思わない。少なくとも、僕は自閉症の子と接しながら、彼らが「異常」 だとか、「劣っている」と感じたことはない。むしろ、僕の方が劣っているのではないか、と 思うくらいだ。 ○ 僕の立場を、一言で言ってみれば、<内側から見た自閉症>ということだ。 <内側から見た自閉症>の原則は、とても簡単だ。
僕が考えるのは、この三つだ。 この地点から考えると、自閉症の生徒の特徴や、奇抜に見える行動は、とてもよくわかるよ うになると思われる。 それぞれに、いくつか注釈をくわえておく。 ①自閉症の子は、恐怖が感情の中心である。それ以外の感情は、恐怖より少ないし、痛み よりも、恐怖の感情の方が重要だ。 「人間」は、恐怖の感情を、「言葉」を使うことによって、切り抜けた。恐怖の「視覚の映 像」ばかりがよみがえれば、とうてい生きていくことは難しい。言葉によって、人間は<視覚 >による恐怖の記憶を、忘れるのではなく、一時的に<保留>することができた。睡眠中 は、言葉の規制が弱くなり、視覚で考えていた過去の段階に遡行する。 ②自閉症の認知の特徴は、過剰特異性、だ。 自閉症の生徒は、全体を、ではなく、部分を見ている。森を見ないで、木にフォーカスが合 っていることと同じだ。同じ風景を見ても、自閉症の子には見えていることでも、僕たちに気 がつかないことは、よくあることだ。 ③自閉症者は、言葉よりも、視覚で考える。 自閉症の生徒には、視覚的に教えていくと、とても効果的だ。典型的なのは、写真をつかっ て、一日の流れを確認させると、とても情緒が安定することだ。 ○ <内側から見た自閉症>は、内面から見た自閉症と言い換えてもいいし、人間の起源をさか のぼって、起源の側から見た人間、と言い換えてもいい。 ○ 自閉症の原因の話もあった。 今あげられているものだけで、「染色体異常、ゲノム・インプリンティング(遺伝子の目次 と遺伝子が合わない、突然変異)、環境ホルモン、水銀、偏桃体が小さい、側頭葉、小脳、海 馬、セロトニンの量」などなど、があるそうだ。 学者さんというのは、つくづく「原因」を欲しがるものだなと思う。 結局、現段階で、脳がわからないのだから、無理だと思う。 しかも、自閉症の「原因」の「部位」が特定しうるものなのかどうか、わからない。 それ自体を解明することに異論はないけれども、 そもそも「自閉症は異常なのか」? という疑問は残ると思われる。 僕は、テンプル・グランディンの理解の方が好きだ。 自閉症は、動物と、人間との中間にある駅のようなものだ、(『動物感覚』)と。 僕も、それでいいのではないか、と感じる。 自閉症者は、本当に、「障害者」、ということだけなのか? ○ 天才はたぶん一種の異常ではないだろうか? 自閉症や慢性うつ病のような不全を 起こす遺伝子が除去されたら、世界は、想像力のほとんどない、退屈きわまる因循派 の手にゆだねられることになる。自閉症や、慢性うつ病や、分裂病を起こす遺伝子の 集合体は、小さければよい効果をもたらすであろう。 ○ もしも、自閉症者やうつ病者がいなくなったら、世界は退屈きわまりないものになってしま う。 アスペルガー症候群のテンプル・グランディンの書いた『動物感覚』は、僕たちに、決定的に 人間の概念の拡張を迫っているように思われる。 ○ <内側からの自閉症>の記述を見ることで、より深い人間の理解にまで辿りつければと 考える。僕の知るかぎりで、こういう視点から書かれている文章は、他には知らない。し かし、僕には、充分にやってみるだけの意義のあることだと思われる。 |