たかちゃんのうだうだ話


 新年ですね。

 うだうだ話をしましょうか。

 固い話じゃなくて、お正月に集まって、お酒でも飲みながら、うだうだ続ける

くだらない話。

 まあまあ、遠慮なくお座りください。

 おーい、ビール、持ってきてー!(笑)

  1.『月影蘭』のこと

 ケーブルテレビで、放映されているビデオアニメのなかに、『風まかせ月影

蘭』というのがあります。特に何ということもないアニメなんですが、珍しく時

代劇なんですよ。主人公は、女性です。とても強い女性剣士と、その相棒の女の

子が旅をする、という話なんです。別に、どうということもないアニメで、なん

でこんなの作るんだろう、と思えるような作品なのですが、見ていて、ふと

思ったことがあります。

 それは、昔、僕が子供の頃見ていたテレビ番組『素浪人月影兵庫』とか、

『花山大吉』に似ているんですよ。あてのない旅をしているふたりが、何とな

くその土地で、事件にまきこまれてしまう、ということが延々と続くパターンの

時代劇です。近衛十四郎さんと品川隆二さんの掛け合いで、ストーリーが進行し

ていきます。その面白さは、天下一品でしたね。近衛十四郎さんと品川隆二さん

は、まぎれもなく、僕の子どもの頃のヒーローでした。

 このアニメは、設定もそれに似ているし、ふたりのキャラクターまで、そっく

りなんですよ。

 月影兵庫さんと品川隆二さんのコンビは、当時も、女性版の時代劇が作られて

いました。『旅がらす 紅おせん』とかです。松山容子さん初代の「ボ

ンカレーガール」?の人です)と、大信田礼子さんです。これも大好きでし

たね。挿入歌い、今も覚えています。

 昔のドラマが、数十年後に、アニメになってリメイクされた、という

ところでしょうか。そう考えると、ちょっと、感慨が湧いてきましたね。

 製作者が、こういうことを意識して作った、ということなのか、無意識に作っ

たら、こういう作品になったのか、よくわかりません。

 『月影兵庫』のような作品は、ひとつの時代劇の典型的なパターンを象徴して

いる、ということなのかもしれませんね。

  2.『キューティー・ハニー』のこと

 これも、アニメなのですが、ケーブルテレビで、『キューティーハニー』

やっていました。永井豪さんの代表作のひとつと言っていいと思います。

 放映していたのは、最近テレビでリメイクされたものではありません。オリジ

ナルのビデオアニメとして作られたもののようでした。

 それなりには、楽しい作品でした。僕はどうしても、一番初めの『キューティ

ーハニー』が、『キューティーハニー』だ、ということになってしまいます。

 でも、テレビ版のリメイクよりは、こっちの方が好きでした。

 こっちの方が、何というか、もともとの絵が、永井豪の原作のハニーの

イメージに近いんですよ。肉感的で、いいんですよ。

 それに、変身シーンがエッチなんですよ(笑)。やっぱり、キューティー

ハニーは、そうでなくっちゃあねえ、みなさん!?(笑)ビデオアニメな

ので、そういう作り方ができたんだと思います。

 それに、これは「ご愛嬌」でしょうが、永井豪のいろんなキャラクターも集合

しています。『マジンガーZ』や『あばしり一家』など、知っている人には、楽

しい設定になっていると思います。これも、ビデオアニメだから、できたことな

んでしょうけどね。

 それにしても、すごいなあ思うのは、『キューティーハニー』の発想ですよね

え。すごいなあ、と感心します。

 SFアクションものなのですが、ちゃんとお色気シーンが入っているんです

よ。それこそ、アクションものなので、戦闘シーンが入るのは当然ですよね。そ

の変身シーンに、エッチな要素を入れることで、エッチなシーンが入っても、当

然のことになるわけですよね。そうしないと戦えないわけだから。「戦闘シー

ン」と「エッチなシーン」は、普通は、対立する要素だと思うんですが、その

想の逆転がすごいなあ、と思います。

 永井豪さん自身は、もともと『ハレンチ学園』『あばしり一家』などの系

列と『マジンガーZ』『デビルマン』などの系列と、ふたつのものがあった

ので、『キューティーハニー』は、その系列を合体させることによって生み出

された作品だと言うことができると思います。

 ところで、言いたいことは、このことではないんですよ。

 僕の真ん中の男の子、いおりくん(小2です)が、この間、一緒に『キューテ

ィーハニー』を見ていたんですよ。

 そしたら、変身シーンになると、手で目を隠すんですよ(笑)。恥ずかしいこ

とだと感じるみたいです。

 でも、ちゃんと指の間から見ているわけです(笑)。

 それで、変身が終わりますよね。

 すると、大きな拍手をするんですよ(笑)。

 「お見事!」

 と言いながら、拍手しているわけです。

 もう、笑いましたね。

 「かわいい」とも言えるしねえ。

 でも、よく考えると、なんだか、「忘年会」の余興で、酔っ払い(つま

り、僕ですね(笑))が、宴会芸に拍手している姿にも見えてねえ。楽し

かったですね。

  

  3.『ゴジラ』を見ました。

 12月30日に、金子修介監督の『ゴジラ』を見てきました。「ハリー・ポ

ッター」は原作を読んでいるし、一番下の娘は、「ハム太郎」と「ミニハムズ」

が大好きなので、ちょうど良かったです。あとの二人は、『犬夜叉』を見に行き

ました(この子たちは、『犬夜叉』には満足したみたいです。面白かった、と言

っていましたね)。

 『ゴジラ』は、とても面白い映画でした。感銘を受けた、と言っても過言で

はないですね。

 僕は、平成くらいからリメイクされた『ゴジラ』シリーズのファンではありま

せん。どれも、「どうだ、すごいだろう!」という感じで映像が作られてい

て、一生懸命作っているのはわかるけれど、その分だけ入れない、という感じで

した。

 でも、金子修介さんは、平成の『ガメラ』シリーズの監督さんです。この『ガ

メラ』シリーズは、何度か言っているけれど、良い作品だなあ、と思っていたの

で、その監督が作る、というので見たいと思っていました。

 やっぱり、面白かったですね。才能がある人だなあ、と感じました。

 いくつか、感想を書いてみたいと思います(メモなので、文体はバラバラで

す)。

@ リアリティということ。

  金子修介には、リアリティということが、ちゃんとわかっている、という気

 がした。リアリティは、二重のものだ。心理的なリアリティがなければ、

 どんなによくできた特撮も、「よくできた特撮ですね」という以上には観客の

 心を動かすことはできない。

  金子修介の映像の距離と角度が、独特なのだ。観客の見る人の目が、ち

 ゃんとわかっている。そうすることで、観客を映画の中に引き込むことがで

 きている。

  平成の『ゴジラ』シリーズの特撮は、力を入れて作られてはいるが、いわば

 「純文学」に対する「純・怪獣映画」になってしまっている。今回のゴジラ

 は、「エンターテインメント小説」になっている。それは、ちゃんと監督

 が意識して作っているからだと思う。

A 微細な過程を映像化している。

 「人が死ぬ」ということが、ちゃんと映像化されていました。これも、なるほ

 どな、と思わされました。「怪獣が暴走している時には、人が死んでい

 るんだ」ということを、きちんと表現したかったのだと思います。直接的に

 は、描かれていませんが、ちゃんとわかる表現になっていました。

  たとえば、どんなにふうにするかと言うと、ある女の子(篠原なんとかさ

 ん)が、ゴジラに襲われます。数分後に、病院で足をつられて入院していま

 す。なんとか生き延びたわけです(観客もホッとします)。

  そこへ、ゴジラがやってきます。窓のすぐ横をゴジラが通りすぎてゆきま

 す。足をつられているので、逃げることができません。ゴジラが通りすぎ、女

 の子はホッとします(観客もホッとします)。

  そこへ、ゴジラのしっぽが病院に当たる映像が出ます。病院は、粉々に崩れ

 てしまいます。

  トータルにすれば、数分間のカットにしか過ぎないのでしょうが、それを映

 像の合間に挟み込むことによって、短いストーリーを観客に想像させ、その人

 のキャラクターを生きさせました。キャラクターが生きたために、その人が死

 んだことに実感が湧くことになったのだと思います。

B 最後の対決を、海に設定していたのが、抜群に良かったです。感動

 しました。「初代ゴジラ」で、博士がオキシジェンデストロイヤーを持って、

 海中のゴジラと一緒に心中しました。その設定を、最後に再び持ってきたのに

 は、感心しました。これは、あきらかに意識して設定したことだと思います。

C <帰り道>があった。 

  しかも、「初代ゴジラ」の博士は、ゴジラと一緒に死んでしまいましたが、

 今回(宇崎竜童)は、帰ってきました。作品の中に、<帰り道>がちゃんと

 ありました。僕は『機動戦士ガンダム』の最終回を思い出しました。 

D CGと特撮との合成が、とてもうまかった。

 ちっともわざとらしくなく、できていた。組み合わせがとてもうまいのだと思

 える。これは『ガメラ』シリーズにも言えることだと思う。亡くなった円谷英

 二も、デジタル映像でこれだけできた作品を見たら、きっと喜ぶだろうなあ、

 と思えた。

E ただ、若者の描写は、とても通俗的でした。暴走族と、先祖を省みな

 い若者が、祖先の言い伝えを破ってしまう。これは、僕の子供の頃からよくあ

 る設定でした。これはとても意外なことで、いまだにこんな設定を使うのか、

 と思いました。もっとも、主人公は若い女の子(新山千春)ですから、「若

 者の対比」という設定になっているのかも、とも思いました。

F 超能力を出していない。しかし、<巫女>のように、交感する、とい

 う感じでは、表現されている。平成からの『ゴジラ』シリーズの中では、テレ

 パシーが確固として存在している。しかし、この作品ではそんなことはない。

 『ガメラ』でもうそうだったが、怪獣と人間は交信するのではない。<感じ

 る>のだ。<交感>することによって、痛みや、感情や、苦痛を同じように

 感じる(表現する)ことができるのだ。それは、抜群にうまい設定だと思う。

G 『ガメラ』に登場したキャストも、ところどころに登場してきて、笑えまし

 た。蛍雪次朗(この人の、名前、何て読むんですかねえ?)さんも出てい

 て、『ガメラ』同様、いい印象的なところで出ていました。

H 映像は、随所に、ゴジラ第一作の映像を髣髴とさせる箇所がありまし

 た。ラストの海中での対決シーンもそうですが、横浜(だったかな?)の街

 を、ゴジラが破壊しながら進んでいくシーンは、第一作のゴジラが東京の街を

 破壊しながら進んでいくシーンが、重なりました。

  それから、「初代ゴジラ」の一番最初のシーンで有名な、離島の民家で、ゴ

 ジラの足音がどんどん近づいてきて、民家をふみつぶしていくシーンがありま

 すよね。それもありました。『初代ゴジラ』や円谷英二を、かなり意識して作

 っているのではないか、とさえ思いました。

  この辺は、怪獣映画(円谷英二)の初期を、子供時代にたくさん体験するこ

 とからたくさんのものをもらった子供のひとりとしては、「ああ、怪獣映画

 はこんなところにまで来たんだなあ」と思えて、涙が出てきました。



 ふう、なんとか書き上げることができました。

 この原稿は、「紅白歌合戦」をときどき見ながら書いていたのですが、ひとつ

感想を持ちました。

 これは、前から思っていたことですが、どうも最近の歌よりも、昔の歌の

方がいいよなあ、と思うのは、僕だけでしょうか(笑)。それとも、僕が年を

取った、ということなのでしょうか。

 単純に言うとですね、「ミニモニ」の「じゃんけんぴょん」の歌は、何がい

いんですかねえ? そう思いませんか? 僕には、よくわからない、としか言い

ようがないんですけど(苦笑)。

 僕の幼稚園に行く娘は、「ミニモニ」が好きなんですよ。それはよくわかるん

だけど。それ以上のものではないような気がするんですよ。

 それから、「浜崎あゆみ」は、何がいいんですか? これも、よくわから

ないんですよ(苦笑)。まあ、ほとんど曲を聞いたことがないから、なんとも言

えないんですけど。そんなに売れるほど、いいんですか? まあ、ちょっと前の

「アムロナミエ」現象みたいなものかなあ、と思うのですが。誰か教えてくだ

さい。

 それに比べると、「明日があるさ」の方が、いい歌じゃないか、と思え

るんですよ。違うかなあ。

 結局、シンプルな良さ、というのがあるし、資本主義社会の興隆期の感じと歌

とが見合っていた時代の産物なのだ、とも言える気がするのですが。


            戻 る       ホームへ