たかちゃんの豊浦彩時記


          1.僕の「食べものの話」

 「今月読んだ本」の吉本隆明さんの『食べもの探訪記』を読みながら、

の「食べものの話」は何かなあ、と考えてみました。

 思いついたことを書いてみます。

 僕が子どもの頃は、ちょうど「インスタント食品」が出始めた頃でした。これ

らの商品は、当時、とても画期的だったので鮮やかに印象に残っています。チキ

ンラーメンも、ボンカレーも、もうびっくりしましたね。

 チキンラーメンは、お湯をかけるだけで、おいしいラーメンになったし、ボ

ンカレーも、お湯で温めるだけでカレーができるんですからねえ。すごい商品で

した。どちらも、とてもおいしかったです。ボンカレーは、発売当時、80円だ

ったと記憶しています。でも、なかなか買ってもらえなかったんだ(苦笑)。

 この商品をきっかけにして、続々と商品が開発されていったと思います。現在

の「健康食品ブーム」からは、インスタント食品は、「不健康」なイメージで見

られるのかもしれませんが、僕は全面的に肯定しますね(笑)。今でも、

「インスタント」ものは好きで、ときどき、むしょうに食べたくなります。

 それ以前の、僕の思い出の食べ物は、しょうゆごはんです。

 おふくろさんがよく作ってくれました。

 今では、僕の記憶の中だけのものなのですが、冷やごはんがありますよね。

昔は、電子ジャーはありませんから、残ったご飯は、すべて冷やごはんになりま

す。そのご飯を、フライパンに油をしいて、炒めてくれるんです。味付けは、醤

油だけです。

 とても貧しいですよね(笑)。

 でも、当時は、とてもおいしかったなあ。

 今で言うと、具が何も入っていない「焼きめし」というところでしょうかね。

 でも、大好きでした。「最高のごちそう」でしたね(笑)。

 それから、好きだったのは、「生のり」です。

 わが家は、半農半漁だったので、夏場は稲を作り、冬場は、「海苔」を作って

いました。みんな、一年中、何がしかで働いていました。

 種を網につけて、海の特定の場所(みんなで、取り決めます)に、竹のさおを

立てて、網を浮かべておきます。それで、のりが育つのを待ちます。

 収穫時の冬になると、朝暗いうちから、船で海に出て、のりを取ります。それ

から、家に持って帰ってきて、機械で細かく刻んで、細い竹で作った「す」とい

うものに四角の形にのせていきます。これらは、機械でやっていました。

 できたものを脱水機にかけ、それから、大きな乾燥機に、一枚一枚貼り付けて

いきます。乾燥が終わると、こんどは「す」にはりついたのりをはがします。形

が壊れないようにはがさないといけません。この作業が始まるのは、もう夕方頃

になっています。

 その後、百枚ずつ束にして、紙の帯で結び、形を整形して終わります。すべて

の作業が終わる頃には、夜も遅くなっています。朝早くから、夜遅くまで、家族

全員であたっても、一日がかりの仕事でした。 

 食べ物で、印象に残っているのは、「生のり」です。文字通り、獲れたての段

階の「のり」のことです。しょうゆに柑橘系の香辛料を足したものをかけて、そ

のまま食べます。

 おいしいですよー。もちろん、新鮮なものでないとダメです。料理とはいえな

いのでしょうが、素材の味がそのままで、もうおいしい、という感じです。

 それから、また貧しいのは、できあがったのりを業者に売るのですが、最終的

には、のりを百枚ずつの束にします。それを、大根おろしのすり金で、削って、

面取りをするんです。両側の見栄えをきれいにするわけです。

 そうすると、削りカスが出ますよね。おろし金ですっているから、粉状になっ

たのりですよね。

 それも捨てません。それを集めて、醤油をかけて、ごはんにかけて食べます。

 とても貧しい感じですよね(笑)。

 でも、これがまたおいしいんだ(笑)。

 でも、のり作りは、途中で止めてしまいました。とても重労働なんです。

 そして、それだけの労力をかけても、割りに合うくらいには儲からなくなって

きたんですね。そのうちに、おやじさんも亡くなってしまったので、止めてしま

いました。

 「生のり」は、この冬にひさびさに食べる機会があって食べたのですが、や

っぱり、おいしかったですね。昔を思い出して、なつかしかったですが、もう、

いろんな思い出がブレンドされて、甦ってくるので、切なかったですね。

 後は、誰でもそうなのでしょうが、おふくろさんの味噌汁でしょうか。

 別にうまくはないんだけれど、(他においしい味噌汁もあるんだけど)飲みた

くなるんですよ。味覚というのは、そういうことってあるんですよね。とても初

源の感覚なのですよね。触覚に近いと思います。

 つまり、そうやって、世界を獲得し、理解していた時期の<思いで><記憶>

ということなんでしょうね。だから、きっと誰にでも、自分だけの「食べ物」の

記憶があるんでしょうね。

 それから、最近、不思議に思っているのは、時々、子供たちが好きで食べに行

く、マクドナルドのハンバーガーです。

 マクドナルドの普通のハンバーガーは食べやすくて、いいと思うのですが、ダ

ブルバーガーとかあるでしょう? あの、どう考えても食べにくいのは、何なん

でしょうねえ。あれをこぼさずにきれいに食べるのは、ほとんど不可能ですよね

え。わざわざ食べにくくしているんじゃないか、とさえ思えるんですけどねえ

(笑)。そう思いませんか?

 大きなアメリカ人には、あれでも、ちょうど食べ頃の大きさ、ということなの

でしょうか。それとも、適当な「征服感」があるとか(笑)。


            2.『うしおそうじ物語』

 

 新年になって、昔録画したままになっていたビデオが見つかりました。

 おととしの年末に、ケーブルテレビの「キッズステーション」というチャンネ

ルで、「うしおそうじ物語」というのをやっていました。その時に見て面白か

ったのを、たまたまビデオに録画していました。後でもう一回見ようと思ってい

たのですが、どこにいったかわからなくなってしまいました。

 それが見つかったんです。

 改めて見直したのですが、やっぱり面白かったですね。

 うしおそうじ、という人は、名前くらいは知っていましたが、ほとんど手塚治

虫以降の「その他大勢」のマンガ家のひとり(あるいは、マンガ原作者のひと

り)というくらいにしか思っていませんでした。

 実際には、かなり大きい存在だったんだなあ、とはじめて知りました。

 また、特撮製作会社の「ピープロ」というのは、うしおさんの会社だったん

ですねえ。これも知りませんでした。独特の特撮で、「マグマ大使」「怪獣王

子」「スペクトルマン」などを作っています。三つとも好きで、よく見ていま

した。

 また、これもとても失礼なことですが、今でもご健在なんですね(笑)。知りま

せんでした。


 ストーリーとしても面白かったです。うしおそうじさんと関わりのあった人た

ちも、三人のすごい人たちがいました。それも、へえーっと感心しましたね。

 円谷英二、三船敏郎、手塚治虫です。

  <円谷英二>

 うしおさんは、青年時代、東宝に就職します。

 そこのある課に回されるのですが、そこは、職員が一人しかいない課でした。

 でも、その一人が、円谷英二さん(!)でした。

 当時、円谷さんは、ほとんどひとりで、原案、撮影、編集などをやって、一本

の作品を作っていたそうです。すごい人ですよね。

 そこで、うしおさんは、円谷さんから、直接、特撮のノウハウを教えてもらっ

たそうです。円谷さんは、惜しげもなく、特撮の方法を教えてくれたそうです

いいなあ…)。

 うしおさんは、後に、「ピープロ」を起こし、絵やアニメーションと実写とを

組み合わせた独自の特撮映像を作られますが、円谷さんの指導が大きかったのだ

と思います。

 円谷さんは、後年になっても、『ウルトラマン』が絶好調で放映されている折

に、ライバル番組ということになる『マグマ大使』の様子を、心配して、見にき

てくれたそうです。すごいですよね。なんだか、全然、人間の大きさが違う

なあ、という話ですね。


  <三船敏郎>

 その後、太平洋戦争期に入るのですが、兵隊として、軍隊に入ります。そのと

きの、上官に三船敏郎さんがいたそうです。

 この出会いもすごいですよね。

 同じ東宝だったので、呼び出されて、「俺は先に戻って待っているから」と言

われたそうです。

 三船さんは、人間としてもカッコよくて、階級をあまり気にしていなかったよ

うです。けんかになると、階級章を外して、「俺も外すから、お前も外せ。

お互い階級章をはずして、人間対人間で行こう!」って言って、タンカを

切っていたそうです。そうすると、相手は意気消沈してしまうそうです。

 かっこいーっすよねー(笑)。

 そりゃあ、「用心棒」に言われたらねえ(笑)、ビビりますよね。

 三船さんは、特攻隊を見送る側の役目だったらしいのですが、戦後もその話を

するたびに、涙を流しておられたそうです。その姿が印象に残っている、とうし

おさんは語っておられました。


 

  <手塚治虫>

 戦後、東宝に戻りますが、今度は「労働争議」が起こって、給料が払われなく

なって、自分で働かないといけなくなります。それで、これならできるんじゃな

いか、と思って始めたのが、「貸し本マンガ」の世界なんだそうです。

 そのときはじめて、うしおそうじというペンネームを使います。もともと、一

時的な仕事だと思っていたので、自分の好きだった名前を使ったそうです。

 マンガ家は、長くやるつもりはなかったらしいのですが、やがて、手塚治虫さ

んとの出会いがやってきます。手塚さんが直接会いにやってきて、原稿依頼をし

てくれたそうです。手塚さんとうしおさんとの付き合いがはじまります。

 手塚さんは、うしおさんの描くまんがをとても評価しておられたんですね。そ

こで、思いがけなく、マンガ家稼業を長くやるようになります。

 番組には、マンガ家としてのうしおそうじさんの影響として、後続のマンガ家

がふたり出てきます。

 高井研一郎永島慎二です。

 ふたりとも、「もしも、うしおさんのマンガがなくて、手塚さんのマン

ガだけだったら、今の僕たちはないと思う」という意味のことを言ってい

ました。

 なるほどなあ、と思いました。確かに、そういうことはあっただろうな

あ、と思います。

 僕は、手塚さんの線が描けない人たちは、ほぼ「劇画」に集約されるのだと思

っていました。うしおさんは、手塚治虫でもない、劇画でもない線を駆使して描

かれていました。とてもあたたかみがあって、ていねいな感じのする線です。確

かに、高井さんも永島さんも、そんな感じの線を持つマンガ家です。

 その後は、「ピープロ」を興され、「マグマ大使」「スペクトルマン」などを

作ることになります。


 驚いたのは、キッズステーションのマスコットキャラクターは「キスゴン」と

いうのですが、あれは、元のイメージは「ヤダモン」なんですね。「ヤダモ

ン」は、子供の頃、僕の大好きなアニメのひとつでした。あの原作も、うしおさ

んなんですね。

 とても面白い番組でした。なつかしくもあり、興味深くもありましたね。うし

おそうじさんを知らない人でも、面白く見ることができると思います。

 よくぞこんな番組を作ったもんだと思いましたね。うしおさんに焦点をあ

てた番組は、まだ、誰も作っていないのではないでしょうか。

 でも、大変いい企画だったと思います。この番組を見なかったら、うしお

そうじさんの戦後のマンガ界、特撮界に与えた影響を、僕はずっと知ら

なかっただろうなあと思います。


 

           3.横山光輝の話

 ケーブルテレビでは、今、横山光輝『鉄人28号』が放映されています。

白黒版の、一番最初のものです。日本のテレビアニメの歴史の中では、本当の黎

明期に作られたアニメだと思います。アニメの最初の頃は、人物が歩いていませ

ん。手と足が動いて、背景が動いているだけです。

 実際には、これだけでは、歩いているようには見えません。

 ゆっくりと歩いてみたらわかりますが、頭の高さもわずかに上下しているんで

す。頭の上下を組み合わせるようになると、歩いているように見えます。今のア

ニメは必ずそう表現されています。『鉄人28号』の頃は、まだその技術がない

ことがわかります。(もちろん、アメリカでは、ディズニーのオールカラーのフ

ルアニメーションが既に作られています。)

 ところで、『鉄人28号』を見ながら、ふと思い出した話がありました。

 『機動戦士ガンダム』の安彦良和さんが(どこで読んだか忘れてしまったの

ですが)、何かのインタビューで、普通、マンガ家というのは、何年も描い

ていると、線は変化していくものだ。それなのに、横山光輝さんは、い

まだに昔ながらの線で描き続けている珍しい人だ。でも、それでいいの

かなあ? とも思うんだ。みたいなことを語っておられました。

 確かに、その通りですよね。ほとんど絵柄が固まってからの線は変わっていな

い人だと思います。とても珍しいものではないでしょうか。他に思いつくのは、

藤子不二雄さんくらいでしょうか。

 でも、そういう意味で言えば、途中から、歴史ものというか、『三国志』

移っていかれましたからね。逆に、線を変える必要のない分野を開拓でき

、ということなのかもしれないなあ、とも思います。

 横山さんのマンガも、子供の頃大好きでした。

 『鉄人28号』は、大好きでした。『鉄腕アトム』より好きでしたね。『ジャ

イアントロボ』も大好きだったし、『バビル2世』も好きでした。

 『サンダー大王』という作品も好きでした。この作品は、あまり知られてい

ませんが、いい作品だと思います。

 『仮面の忍者赤影』などの「忍者もの」も好きで、よく読んでいたのです

が、僕も『バビル2世』の途中くらいから、横山さんの絵が類型的なのが気にな

ってしまって、だんだん離れていったような気がします。どれを読んでも、登場

人物の絵の動きが同じなんですよ。

 それから、『バビル2世』の三つのしもべには、横山さんの作品には、先駆型

があります。タイトルを忘れてしまって残念なのですが、三つのしもべが普段は

小さくなっていて、主人の命令によって巨大化する、という設定でした。傷を負

うと、小さくして、「塗り薬」を塗ってやると、治る、という設定でした。当

時、大好きな作品でした。とてもなつかしいです。あの作品のタイトルは何だっ

たのかなあ。

 誰か知っている人、教えてください。


           4.明るく楽しい母子家庭


 教え子の女の子から年賀状が来ました。

 その子は、僕の最初の中学校の時の教え子で、毎年、年賀状をくれています。

 数年前に結婚して、今はふたりの娘さんがいます。そのことは、毎年の年賀状

でわかっていました。

 それが、今年の年賀状を見ると、

 「ふたりの子供をつれて、出戻りしました。今は明るく楽しい母子

 家庭です。」と書いてありました。

 不謹慎かもしれませんが、僕は思わず、笑ってしまいました。

 とても彼女らしいと思ったからです。もともと、中学生の頃から、明るく

て、あっけらかんとした性格の子でしたが、母親になって、たくましさが出てき

ているように思いました。

 きっと、内面では、かなり大変だったんだろうな、と思います。

 現在では、働いているようなので、働きながら、ふたりの女の子を育てて、で

は、外面的にも大変なのではないかな、と思います。

 でも、「明るく楽しい母子家庭」が作っていけたら、それでいいのではな

いかな、と思っています。

 彼女の明るい前途を祈らずにはおられませんでした。


            5.たかちゃんのうだうだ話

 これは、すでに、お正月の段階で、書いた文章です。さしあたり、ここに貼

り付けておきます。(ここをクリック!)

 ケーブルテレビには、僕の大好きな『破れ奉行』が帰ってきました。嬉しい

かぎりです(笑)。


 

            表紙へ     ホームへ