『アフリカ的段階について』のメモ


 『賢治・アフリカ的・自閉症』ノート

  性交行為は自然行為だった。子どもを妊娠し、出産するのは、死んだ

 村落の先祖たちの霊が女の胎内に入り込んだからで、性交とはかかわり

 なかった。人(ヒト)は動物生の一種としてみられれば、性交は本能的

 な自然行為だ。そして女性が妊娠して十カ月余で子どもを生むという事

 実に眼をつけるかぎりは、死んだ祖先の霊が転生して子孫の女性に入り

 込むことで、あくまでも霊の転生だといえる。この意味で性交行為と妊

 娠、出産の事実は次元が異なっていることになる。

  どこにもあるありふれた民話で、とくにいい物語でもない。しかし、

 鳥や獣がヒトの言葉を喋る土地があったり、木が人間のように歩きまわ

 ったり、口をきいたりする話は、充分にアフリカ的だといえる。また髪

 の毛が生えている木というのもそうだ。この民話では木はもとより、獣

 も花も言葉という共通のものをもとにして区別されていない。人間は言

 葉をもっているという差異を自覚したとき、木や獣や花が動くときに発

 する音を言葉だとおもい、同列の存在として扱った。明瞭に文節をもっ

 ているかどうかは、別々の種族語を語る人間どうしのわからなさとおな

 じとみなした。母音を意味あるものとみれば、それは人間のあいだでも、

 植物や動物や自然の無機物のあいだでも、すべて共通に通じる言葉であ

 った。それはアフリカ的な段階の基礎になっているとみなされる。

 (*以下、吉本隆明の引用はすべて『アフリカ的段階について』から)

 吉本隆明の言うように、自然の植物や動物が、人間と同じように言葉を持つ同一の

ものとして感じられていた段階が、すべての人類の初源(「母型」)にあった、と考

えてみる。

 たまたま、読んだ絵本の『アメリカ・インディアン民話/とうもろこしおばあ

さん』は、こんな話になっていて、ハッとさせられた。

 いわば、「髪の毛が生えているとうもろこし」だ。

 長いので、途中から引用してみる。

 ある日、年をとったおばあさんが、ある村にやってくる。子どもたちに、パンを食

べさせるが、それがとてもおいしいので評判になる。(以後、絵本より)


  こどもたちのはなしをきいたしゅうちょうは、おとなたちにもたべさ

 せてくれるようにたのんで、そのよるはだいえんかいがはじまりました。

 「やぎゅうでもいもでもない。なんだろう。このおいしいものは」

 「それはとうもろこしというもんだよ」

  おばあさんがこたえました。

 「えっ、どこでてにいれたんですか」

  しゅうちょうがききました。

  でも、おばあさんはにこにこわらうばかりで、こたえてはくれません

 でした。


 「どこであんなにおいしいものをてにいれたんだろう」

 おばあさんをとめたあのわかものはかりにいくふりをして、きのかげに

 かくれ、おばあさんがテントのなかにはいると、あとをつけ、こっそり

 となかをのぞいてみました。


  テントのなかでは、おばあさんが、きもののすそをめくり、じぶんの

 ももをかいていました。

  するとももからは、とうもろこしのつぶがぽろぽろとおち、やがて、

 ゆかにあふれました。


  そのよる、いままではあんなにおいしかったとうもろこしを、わかも

 のはたべることができませんでした。

  それをみておばあさんはみられたことにきづきました。


  つぎのあさ、おばあさんはわかものをへいげんにつれていき、いいま

 した。

 「かれくさにひをつけなさい」

  若者はいわれたとおり、かれくさにひをつけました。

  ひは、へいげんをはしり、あとにはしろいはいがひろがっていきまし

 た。

 「さあつぎに」おばあさんはいいました。

 「わたしのかみをつかんで、はいのうえをひきずりまわしなさい。さい

 ごには、わたしをもやしておしまい。こわがらなくてもいい。あとには、

 ちいさなくさのめがでてくるだろう。

 そして3どまるいつきがそらにのぼったらみにきておくれ。さあはやく。

 ひがきえぬうちに」


  わかものは、おばあさんにいわれたとおりにしました。


  3どめのまるいつきがのぼったつぎのあさ、わかものはひをはなったへ

 いげんにはしりました。

  すると、そこにはみどりのくさがつづいていました。

  くさはわかもののせよりたかく、はっぱとはっぱのあいだには、おば

 あさんのかみのけのようなけがのぞいていました。

  若者が手に取ると、けのしたには、とうもろこしのつぶがびっしりと

 ならんでいました。


  とうもろこしは、こうしてインディアンにつたわりました。

  それからというもの、インディアンはとうもろこしをみると、おばあ

 さんをおもいだし、ひとつぶもむだにしないでたいせつにしています。


 現代という地点から見れば、とても面白い(奇妙な)話、ということになるが、もち

ろん、ここで言いたいのは、別のことだ。

 ここには、自然と人間とが同列に見なされていた感性が見受けられる。白い髪を伸

ばしたおばあさんは、毛を生やしたとうもろこしに似ているし、「もも」から、とい

うのは、「性器」を象徴していると見ることもできる。いずれにしても、「人間」の

姿に「とうもろこし」がなぞらえられているのは、確かなことだ。

 これと同型の話は、すぐに『古事記』から思い出すことができる。

  須佐の男の命は、かようにして天の世界からおわれて、下界へ下って

 おいでになり、まず食物を大気都比売の神にお求めになりました。そこ

 で大気都比売が鼻や口また尻からいろいろの御馳走を出していろいろお

 料理をしてさし上げました。この時に須佐の男の命はそのしわざをのぞ

 いて見てきたないことをして食べさせるとお思いになって、その大気都

 比売の神を殺してしまいました。殺された神の身体にいろいろの物がで

 きました。頭に蚕ができ、二つの目に稲種ができ、二つの耳に粟ができ、

 鼻に小豆ができ、股の間に麦ができ、尻に豆ができました。神産巣日御

 祖の命が、これをお取りになって種となさいました。

 

 『古事記』に書き留められた穀物の起源の神話は、アメリカ・インディアンの話

と、ほとんど同型だと考えられる。

 どうして、女性なのか、と言えば、女性のみが生命を生み出すことから来ている

と考えられるし、同時に、吉本隆明の言うように、男女の性交の結果として生命が

生まれる、とは考えられていない(性交と妊娠、出産の事実の次元が異なって

いる、と見なされている)段階ということが、重要な要件であるように思われる。


 こう考えてくると、お姫様(女性)が挿した楊枝が、一夜にして柳の木になった、

という「般若姫伝説」(山口県柳井市)のような話の一番はじめの原型は、ここに

あるのではないか、と思われてくる。

 また、全国にある「放屁譚」やアイヌの「屁」の妖怪(オッケルイペ)がいる

ような話も、これらが起源だと考えられるのではないか。


 ところで、自然と人間との区別がついていない段階の言葉という意味では、僕には

すぐに、宮沢賢治が思い出される。

 「鹿踊りのはじまり」からの引用。

  そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、夕陽は赤くななめ

 に苔の野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のようにゆれて光りました。

 わたくしが疲れてそこに睡りますと、ざあざあ吹いていた風が、だんだ

 ん人のことばにきこえ、やがてそれは、いま北上の山の方や、野原に行

 われていた鹿踊りの、ほんとうの精神を語りました。

  鹿のめぐりはだんだんゆるやかになり、みんなは交る交る、前肢を一

 本環の中の方へ出して、今にもかけ出して粋そうにしては、びっくりし

 たようにまた引っ込めて、とっとっとっとっしずかに走るのでした。そ

 の足音は気もちよく野原の黒土の底の方までひびきました。それから鹿

 どもはまわるのをやめてみんな手拭のこちらの方に来て立ちました。

  嘉十はにわかに耳がきいんと鳴りました。そしてがたがたふるえまし

 た。鹿どもの風にゆれる草穂のような気持ちが、紙になって伝わって来

 たのでした。

  嘉十はほんとうにじぶんの耳を疑いました。それは鹿のことばがきこ

 えてきたからです。

  鹿はそれからみんな、みじかく笛のように鳴いてはねあがり、はげし

 くはげしくまわりました。

  北から冷たい風が来て、ひゅうと鳴り、はんの木はほんとうに砕けた

 鉄の鏡のようにかがやき、かちんかちんと葉と葉がすれあって音をたて

 たようにさえおもわれ、すすきの穂までが鹿にまじって一しょにぐるぐ

 るめぐっているように見えました。

  嘉十はもうまったく自分と鹿とのちがいを忘れて、

  「ホウ、やれ、やれい。」と叫びながらすすきのかげから飛び出しま

 した。

 宮沢賢治の感性には、つねに自然に存在しているリズムや音、それと、言葉との、

区別がつかない段階が、とても鮮やかに想定されている。

 また、これらの記述は、人間が言葉以前に、リズムや動き(言葉以前の言葉)で心を

表現していた状態がありえることを象徴していると思われる。

 それは、宮沢賢治で言えば、自然や動物や植物と、言葉を交わしている状態が可能

である、という感覚の根拠になっている。ずっと昔に、動物や植物たちと人間とは、

「音」や「リズム」や「気持ち」や「踊り」で通じている、と信じられ、無矛盾

に感じられていた段階が想定されている。

 これはたぶん、とても重要なことなのだ。

 僕の直感からは、養護学校の生徒たちを見ていると、「音」や「リズム」や「感

覚」(初源の言葉)で、世界とつながっている、と感じることが、確かにあるの

だ。

 なかでも、言葉によるコミュニケーションが不得意な自閉の生徒たちは、聴

覚や視覚や嗅覚や触覚を使って、確かに、この世界を感じ取ろうとしてい

る。アッ! この子は今、僕たちとはまったく違う感じ方で世界を感じてい

る、と思える行動に出会ってハッとすることが、確かにあるのだ。

 生徒たちの認識が、僕たちよりも、劣っているものだとは、僕には思えない。

 …現在のわたしたちならヘーゲルが旧世界として文明史的に無視した世

 界は、内在の精神史からは人類の原型にゆきつく特性を象徴していると、

 かんがえることができる。そこでは天然は自生物の音響によって語り、

 植物や動物も言葉をもっていて、人語に響いてくる。そういう認知は迷

 信や錯覚ではない仕方で、人間が天然や自然の本性のところまで下りて

 ゆくことができる深層をしめしている。わたしたちは現在それを認識で

 きるようになった。これはアフリカ的(プレ・アジア的)な段階をうし

 ろから支えている背景り認識にあたっている。

 宮沢賢治の中には、<内在の精神史>という言葉はなかったにしても、実感として

遥かに深く、心の中に<内在の精神史>を包括し、その感覚の歴史をさかのぼること

ができていた、と言える。

 言葉によるコミュニケーションが難しい子どもたちが、<リズム>や<音>や<に

おい>や<動作>で、僕たちよりも遥かに深く、この世界を感じ取ろうとしているこ

とは、また同時に、<内在の精神史>をさかのぼることを意味しているといえるので

はないだろうか。

 吉本隆明の、この言葉は、僕の中では、<賢治・アフリカ的・自閉症>という言

葉が対応していると思われる。

 ここ数年、<賢治・アフリカ的・自閉症>というテーマは、いつも僕の心

から去ることはない。


戻 る